フォトコンテスト
先日,紹介したロイロを使った写真コンテストですが,現在,学年の廊下にテレビモニターが置かれて,作品がスライドショーで流れています。ここちよいBGMが,暑い空気を和ませてくれます。
どうも,このスライドショーを見ながら生徒同士の投票が行われるようです。1位に輝くのは,どんな作品でしょうね?
【学校の様子】 2021-06-08 11:56 up!
見方を変えれば
今日の道徳は3年5組にお邪魔しました。内容は,”自分の個性をのばす”という”分野で【ぼくにもこんな「よいところ」がある】という,まるで世界に1つだけの花のような読み物資料でした。「真面目に見える子供も問題を起こすことがあります。そして危険です。」こんなセンセーショナルな文章から始まる教材です。
自分たちの意見をロイロノートに記入して意見交流していました。最後は,担任の先生オリジナルの,”4人班のメンバーの良いところをあげよう”という取組をしていました。授業のあと,担任の先生と,ロイロを使うと発問を限定する必要があるなと相談していました。
先生も,こうやってGIGAの活用について,検証する毎日です。
【学校の様子】 2021-06-07 19:59 up!
1組の先生が見つけた1つだけの花
2年4組 Mさん 2年4組 Hさん
2年2組 Yさん
前日に1組の生徒が通学路に落としてしまった筆箱を登校時にみつけて1組に届けてくれました。そのままだと雨ざらしになって使えなくなるところでした。ありがとうございました。
【学校の様子】 2021-06-07 16:17 up!
世界に1つだけの花(1組編)
2年1組 Yくん
担任が教室のホワイトボードを消していたら,「先生!僕も手伝いますよ!!」と自分から気持ちよく申し出てくれて,一緒にホワイトボードを綺麗にしてくれました。消す量が多かったので,本当に助かりました。
自分から「手伝います!」って言えるその優しさがとても素晴らしい!
【学校の様子】 2021-06-07 16:14 up!
道徳教育推進月間
この写真は,明治天皇伏見桃山陵へつながる階段です。JR奈良線の桃山駅から徒歩15分くらいのところにあります。地元の方は,御陵さんと呼んでいます。
先生は,体操競技の教え方について洛南高校の先生から指導されました。洛南高校の体操部といえば,アテネオリンピックの冨田選手が有名です。昨日,日本代表の団体メンバーが決まりましたが,そのうちの3人が順天堂大学の出身で,現在その順天堂大学の指導者です。今の代表世代は,冨田選手にあこがれて体操競技を始めた人が多いと思います。
この御陵さんの近くに,その先生が住んでおられたのですが,家に行くたびにこの階段を上るように言われました。100回は上ったと思います。1年が過ぎて「この階段に,踏んだら音が鳴る場所が三か所ある。どこだ?」と質問されました。先生が「わかりません」と答えたら,もう1年歩き続けるように言われました。加えて,「何も考えずに上るからわからへんのや」とも言われました。その洛南高校の先生は,365日,御陵さんを上っておられました。毎日,違ったルートで。
1年後,先生に教えて頂きました。選手を育てるとき,同じ方向ばかりで見ていても,名選手は育たない。いろいろな違った角度から見ることで,選手の特徴を把握しそのことが日本を代表する選手に育つ近道やと。(今回の日本代表に洛南高校出身の選手がいないことは残念ですが・・)
今日も道徳の授業が行われます。道徳は,自分と違う意見を聞いたり,そのことで気づいたりします。この御陵さんの階段のように,いろいろな角度から物事を考える。道徳の授業は,そんなことを大切にして欲しいと思います。
【学校の様子】 2021-06-07 09:34 up!
7日(月)の給食
6月7日(月)は,本来,休日参観の代休日でしたので,給食がありません。給食を申し込んでいる人は昼食を持参して下さい。
【学校の様子】 2021-06-05 15:41 up!
世界に1つだけの花(3年生編)
3年3組 Tくん Yさん
生徒大会終了後に,教室に帰ってきた本部役員の子に,「おつかれ,スピーチめっちゃ良かったで!」と声をかけていました。頑張った人をさわやかに労っている姿がとてもステキでした!お互いの頑張りを認め合える雰囲気づくりをしてくれてありがとう。
3年2組 Hくん Yくん Iくん Iくん Sくん
行事が少ない中で,何かクラスで楽しいことができないかとアイデア係のみんなで考えて「たけのこの里VSきのこの山」というテーマでアンケートをとってくれました。それをまとめて,クラスの掲示物として作成してくれています。もうすぐ完成なので,みんな楽しみにしています。
3年5組 Fくん
掃除の時間が楽しい!そう思っている人はどのくらいいるでしょうか?Fくんがすごいところは,掃除当番じゃなくても掃除を手伝ってくれます。こんな人は初めてでです。素晴らしいです。
3年3組 Mさん Yくん Yくん
いつもこの3人は,終学活のとき,自分が集配係じゃなないときでも「何か配るものありますか?」と聞きに来て,集配係を手伝ってくれます。バタバタする終学活,自分だって忙しいはずなのに,人のために動けることが,本当に素敵です!!
【学校の様子】 2021-06-05 14:37 up!
世界に1つだけの花(2年生編)
2年2組 Tくん
4時間目が終わり、移動教室から帰ってくるみんなを待っていたとき、遠くのほうから全速力(の早歩き)で帰ってきたTくん。「お!一番乗りやね!」と声をかけると「は、これをやらないといけないんで!」と素早く丁寧に給食台を拭いていました。
給食台を拭いておかないと、友達が持ってきてくれた給食が置けないと思ったのでしょうね。
その思いやりと責任感が、ピカピカになった給食台のように輝いていました!ほんとに頼もしい限りです。いつもありがとう!
2年2組 Mさん Fさん
学級のレク係として1時間の学活を計画してくれました。先生でも1時間何をしようかと結構考えますが,手際よく進行してくれて,またゲームが同点となっても即興で追加のクイズを考えてくれました。その場の臨機応変な対応にも感心しました。おかげでクラスみんなで楽しい時間が過ごせました!
2年3組 Sさん
国語係(教科係)の仕事を積極的にやってくれる。こちらのミスで抜けてしまいそうになる連絡なども的確に教えてくれてフォローしてくれる。毎日毎日授業がある科目なので連絡も大変だと思いますが、本当に助かっています。ありがとう!今後もよろしくお願いします。
2年4組 Iさん
体育の授業で、縁の下の力持ちのように、いろいろな場面で体育委員を手伝いながら、気が付けば、すぐに声をかけ、効率よく授業が進むよう考えて行動できています。誰かがやればいいことを率先してできるということは、周りに気が配れることにつながると思います。このことは、全員が気分良く学校生活を送れることに通じるスイッチのように感じました。このスイッチが多くの人に付くことを願いたいですね。
2年4組 Tさん
体調不良によって、朝学活が終わってすぐに教室から出て行ってしまった仲間のことをずっと気にかけてくれていた様で、1時間目の授業が終わるや否や、大急ぎで先生の所にやってきて、「先生、〇〇ちゃんはどこですか」と心配そうに尋ねて来てくれました。本当に、友達思いの優しい人だなと改めて思いました。
2年5組 Oさん
休み時間に突き指をしてしまったという友達に対して,Oさんが「いつも持っている」という湿布とテープをパッと出し,応急処置。すごく慣れた手際のよさに先生もびっくりして見ていました。こういうふうな行動力のある人が近くにいることはすごく心強いと思います。
【学校の様子】 2021-06-05 14:22 up!
世界に1つだけの花(1年生編)
1年5組 Mさん Kくん
Mさんは学級日誌の中に,Kくんが「あと少しでベルがなるで」とベル着を促す声掛けしてくれたこと,そのおかげでクラスのベル着意識が高まったことを書いてくれました。Mさんが級友の小さな活躍をしっかり記録してくれたので,Kくんのクラスへの貢献を再確認し共有できました。
声かけしたKくんも素晴らしいし,それを日誌に書き留めたMさんも素晴らしい!
【学校の様子】 2021-06-05 14:14 up!
目標は府大会出場!
テニス部の1年生は14名。コートのキャパ的に練習することが難しいので,朱雀グランドで練習していました。
2・3年生はコートでの練習です。練習をじっくり見ましたが,レベルが高いと思いました。後衛のボールに対して前衛の選手が打ち返していましたが,コースを狙って的確に打ち返していたので感動でした。
とても元気で,あいさつも気持ちよく,笑顔いっぱいで,とてもいい集団だなと感じました。府大会出場を願っています。
【学校の様子】 2021-06-05 14:08 up!