京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/30
本日:count up31
昨日:129
総数:894434
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『心豊かで しなやかに 生きる力 を育成する』

世界に1つだけの花(3年生)

3年2組 Fさん

 授業のはじめと終わりに号令をかけるときに,誰よりも大きい声で号令をかけてくれます。5限目は昼休みからの切り替えがむずかしいですが,Fさんの号令によってスムーズに授業が始められました。
 気持ちのいい号令をありがとう!


3年3組 Dくん

 掲示係のDくん。3年生では毎日たくさんの進路プリントが配られますが,彼は一度も忘れることなく責任をもってプリントの掲示をしてくれます。おかげで3−3には美しく整理された進路ファイルによって,いつでもみんなが高校の情報を確認できます。
 いつもありがとう!


3年4組 Kさん

 美術の授業中,本来,紙ゴミのゴミ箱に捨てないといけないものが,燃えるゴミに捨てられているのを見つけたKさんが何も言わずゴミを取り出して,紙ゴミの箱に捨て直してくれていました。手も汚れるはずなのに,全体のために動いてくれた心が美しいなと感じました。ありがとう!


3年5組 Yくん

 いつもしっかりあいさつしてくれるだけでなく,一緒にいる友達にもあいさつをするように促してくれます。あいさつの輪を広げるためにがんばってくれてうれしく感じています。

ついにシャッターがついに見えた!

 西ノ京中学をご存じの方は,知っての通り,体育館がある建物の1階は,大量のゴミが置かれていて,技術室・理科室に入るときは,段ボールや古紙とのギリギリのラインを通っていました。

 今日,その多くを移動させ,処分しました。写真のように,ついに向こう側のシャッターが見えるようになりました。技術室も,通気が良くなったのかより涼しく感じます。
 とりあえず,運びやすいように外に出したのが,これだけの量(写真下)でした。今日は筋肉痛になりそうです・・・
画像1
画像2

更衣室のドア

画像1画像2
 女子更衣室のドアと換気扇がリニューアルしました。女子更衣室を使っている人はご存じのとおり,閉めるたびにバタンバタンしていました。換気扇は,ホコリだらけで,換気しているのかも不透明でした。
 新品に換えましたので,使ってみて下さい。
 
 生徒会からの要望である,昇降口の屋根については,もうしばらくお待ちください。

青春の1ページ

 各学年では,質問会が行われています。一番上の写真は,1年生の社会の様子。二番目は3年生の国語の様子です。生徒に囲まれる先生の姿。教育の原点!と感じたシーンでした。3番目は,1年生の英語の様子です。一生懸命教えている先生の姿に,教育の原点を感じました。
画像1
画像2
画像3

自主学習会

画像1画像2
 100名を超える,学校運営協議会主催の自主学習会が始まりました。シーンとした雰囲気で,勉強に集中していました。
 1年生にとっては,初めての定期テストですね。部活動の練習と同じで,大切なことは「自分が何を勉強しているのか?」をわかって勉強することです。そのことを考えようとすると,自分と向き合わないとわかりません。その向き合うということが,勉強の第一歩だと思いますよ。
 

初めて知りました!

画像1画像2
 この本ですが,学校図書館で発見したものです。何の本か知っていますか?他にも「わたりくる人びと」「星をみつめて」という本もありました。

 これは,京都新聞に掲載されているコーナーで,その記事を切り取って貼っていく専用の本なのです。
 こんなものがあるなんて,全然知りませんでした。専用の本なので,枠組みの大きさと新聞記事の大きさがピッタリ合うので,何かスカッとした気持ちになりました。

学校図書館

画像1
画像2
画像3
 昼休み,学校図書館にお邪魔しました。新しい発見の連続でしたので,紹介します。
 まずは,入口に置いてある案内ボード。図書委員が作っています。手作り感があって,心が和みますね。入室したら,段ボールに収められた本を発見しました。これは,昨日,返却された本です。コロナ対策として1日寝かせていました。アイデアですね。
 
 今は,コロナ対策として学年で使える曜日は週に1日と決まっています。段ボールの本を棚に戻す3年生の姿がありましたが,よく考えると昨日利用した1年生の本を片付けているのですね。そして,今日,3年生が利用した本を,明日の2年生が片付ける。
 何か,ステキなものを感じました。

ベテラン先生のすごみ

 夕方,雷と共に大粒の雨が降りました。現在も降っています。
 雨が降り出す前,教員がグランドに出て屋根のある場所に避難するよう呼びかけました。みんな,濡れずにすみました。

 西ノ京中に長く勤務している先生が,「愛宕山が雲で見えなくなったら雨が降る」と語り出し,ネットニュースを見たら雷注意報が・・・すぐに若手の先生がグランドに出て呼びかけました。

 雨雲レーダーで,いつ雨が降るかわかるような時代です。そんな中でも,愛宕山を見て雨を予測した先生。ベテランのすごみを感じた瞬間でした。すごいです。
画像1

標識を持って歩き回る

 授業の時間,標識を持って歩き回り,撮影をしている男子2人を発見しました。理由を聞いてみると,自分の作った標識(アイデアスケッチ)を実際の場所に設置して,そこから問題点を見つけ改善していくというものです。
 それを,ロイロを利用をして,プレゼン資料を作るというものです。
 設置してから,デザインの一部分を修正している人もいました。美術の世界が広がってるなぁと感心しました。
画像1
画像2
画像3

定期テスト前自主学習会

 学校運営協議会主催の自主学習が明日から始まります。今回の学習会は申込者が多く107名の参加です。自主学習できる用意をして,指定された教室に集まって下さい。頑張りましょう!また,各教科の学習会も行われます。1人で勉強できないという人,積極的に参加しましょう。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
京都市立西ノ京中学校
〒604-8421
京都市中京区西ノ京永本町7-1
TEL:075-802-3365
FAX:075-802-3366
E-mail: nishinokyo-c@edu.city.kyoto.jp