![]() |
最新更新日:2025/07/28 |
本日: 昨日:109 総数:894339 |
地域子育て講演会
保護者の皆様へ
7月7日に教育委員会生徒指導課から講師を招いて「地域子育て講演会」を3階多目的室で行います。テーマは「思春期の子育て」です。思春期を迎えて,今までと少し違うな?と思ったことはありませんでしょうか?思春期は,アイデンティティの確立の時期と言われていて,いわゆる”自分探しの旅に出かける時期”です。自分探しの旅に出かけると,不安はつきものです。それが中学生の時期です。 「どう子どもと接したらいいのかわからない」などの悩みを解決してくれる講演会ですので,お時間が許せばご参加下さい。 申し込みは,あさって25日です。配布プリントに記載されています参加申込書にご記入のえ,担任の先生にお渡し下さい。 配布プリント→地域子育て講演会 第1回テスト(1日目)
さきほど,テスト1日目が終わりました。お疲れ様でした。今日一日テストを頑張ったことに自分で拍手を送りましょう。
結果は,来週以降にならないとわからないことなので,明日のテストのことを1番に考えましょう。 1年生にとっては,初めての定期テストでした。問題用紙に名前を書くのを忘れた人が多かったようで,それだけ緊張したのでしょうね。明日は,今日よりも落ち着いて,名前を書くのを忘れないようにしましょう。 写真は,(上:1年3組 国語)(中:2年3組 保体)(下:3年4組 国語)の様子です。 ![]() ![]() ![]() 食育の日
毎月19日は,食育の日です。テスト中で昼食が明日までありませんので,放送で流す予定でした紹介をします。
毎年6月は食育月間,毎月19日は「食育の日」です。 『食育』と聞くとどんなことを想像しますか?食材の産地を調べたり,栄養のバランスを考えたりすることも「食育」の一つです。難しく考えずに,いろいろな角度から「食」について興味をもって楽しんでみてください。 ここでは,みなさんが普段の生活の中で,チャレンジできる取組を紹介します。 ・栄養のバランスがとれているか考えながら食べてみる。 (栄養バランスは,給食の献立表を参考にしてみて下さい) ・レポーターになったつもりで「食レポ」を考えながら,味わって食べてみる。 ・季節の行事と食べ物について調べてみる。 (6月30日の夏越(なごし)の祓(はらえ)には水無月を食べる,など) ・今が旬の食材をスーパーなどで調べてみる。 ・自分で料理やお菓子作りをしてみる。 いかがでしょうか?すでに君たちが実践していることもあると思います。 食べることは,おなかを満たしたり,健康な体をつくる栄養になったりするだけではなく,一緒に食べる人との心の距離を縮めたり,食事に係る人への思いを感じたりして,わたしたちの心の栄養にもなります。『食』という漢字は「人」を「良」すると書きます。黙食の中でも,「食」に思いをはせながら,毎日の食事を楽しみ身近なことから実践してみましょう。 水着販売
来週から始まるプール学習に向けて,今日・明日の2日間,水着販売を行います。更衣室の換気扇をリニューアルするなどハード面は整備しました。
実際の授業は,先日,配布いたしましたプリント(水泳授業)に基づき,感染拡大防止を徹底して行います。 ![]() 世界に1つだけの花
1年生の空き教室に行きましたら,どこかで見たネーミングが!「世界に1つだけの花」がこんなところに掲示していました。
クラスのみんなでいいところ探しをした様子です。話に聞くところによると,道徳の時間に勉強した内容から発展して作ったとのことでした。 ホームページ上でひそかに取組をしている”世界に1つだけの花”。こんなところでもされていて嬉しい気持ちです。 では,明日からの定期テスト。皆さんの健闘を願っています。いい点数を取ったからいいというものではありません。また,なんとなく頑張っても,なんとなくの結果しか出ないので,自分の糧になりません。自分の目標点数を達成したらご褒美です。何を目標にするのかを自分で明確にして頑張りましょう。 ![]() 張り詰めた空気
今日は,運営協議会主催の放課後自主学習会,教科の先生による質問会の最終日でした。ということで,ナイスショットを!と張り切って教室に向かったのですが,みんな学習にとても集中していたので,シャッター音を鳴らすことができませんでした。
なので,教室の”すだれ”の写真を撮影しました。和です。3年生の教室は,暑さとコロナウイルス対策で”すだれ”を使用しています。”すのこ”に”すだれ”和ですね。その和にカーテンが入って和洋折衷になっていましたが・・・・ そんな1ショットを撮影していたら,3年生のある男子が「ホームページいつも見てます!」と教えてくれました。涙が出るほど嬉しかったです。ありがとう! ![]() すのこ作りは止まらない![]() 内科検診のとき,入口で靴を脱いでも,出口で靴がないので不便でした。”すのこ”が完成しましたので,出口で脱いで入口から入ることが可能になりました。 また,体調を壊して保健室に行ったとき,桧の香りがあなたの体を癒してくれることを願っています。 陸上夏季大会
男子1500m決勝の様子です。タイム的には上位の選手がいる中,レース序盤は先頭に出るなど,果敢に攻めていました。その勇気に金メダルです。まだ2年生,これからもっと練習を積んで自己ベストを更新して欲しいです。
![]() ![]() 陸上夏季大会![]() ![]() 陸上夏季大会
女子2年100Мの様子です。2レーン(写真上),8レーン(写真下)が,西ノ京のユニフォームです。会場の応援者の声を大きくて,スタートがやり直しになるなど悪条件のレースでした。とても緊張したと思いますが,よく頑張りました。
![]() ![]() |
|