京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/25
本日:count up23
昨日:58
総数:411895
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「未来に向かって 楽しく学びを深め合い 努力する 乾隆の子」

今日の給食(6月21日)

今日の献立は,

・牛肉とひじきのいため煮
・たけのこのおかか煮
・赤だし  です。

「たけのこのおかか煮」は,いつもよりも大きく切ったたけのこを軟らかく煮てあります。かつお節の風味もよく,たけのこの食感を楽しんでいただくことができました。「赤だし」は,八丁みそが使われています。しっかりしたみそのおいしさを味わっていただきました。
画像1

学校生活の様子「ジャンプアップの取組」(6月21日)

今日のジャンプアップは,1年生の番です。

1年生にとっては,ソフトバレーボールでパスをつなぐのはちょっと難しいチャレンジです。1年生も楽しめるように,運動委員会では「風船パス」のチャレンジを考えてくれました。ふわふわ落ちてくる風船に夢中になって,パスをつなぐことを楽しみました。
画像1
画像2
画像3

3年生 学習の様子(6月21日)

3年生は,総合的な学習の時間の「大好き!乾隆」の学習をしています。

3年生の子どもたちは,今週木曜日に西陣織の織物を使ったしおりづくりをします。地域に伝わる伝統産業である西陣織について,「知りたいな」「調べたいな」と思うことを考え,交流しています。
画像1
画像2
画像3

2年生 学習の様子(6月21日)

2年生は,国語の学習をしています。

物語を読んで,大好きな登場人物について,どこが心に残ったか伝わるように工夫して紹介文を書いています。
画像1
画像2
画像3

1年生 学習の様子(6月21日)

1年生は,生活科の「さかせたいな わたしのはな」の学習をしています。

1年生の子どもたちは,毎朝欠かさず自分のアサガオに水やりをしています。毎日見ているからこそ,アサガオのほんの少しの変化にも気づいています。今日は,葉の大きさや触った感じ,色,数などについて気付いたことを交流し合いました。
画像1
画像2
画像3

学校生活の様子「あいさつ運動」(6月21日)

今日は,たてわり5・6グループがあいさつ運動の担当でした。

正門と通用門に分かれて,朝から元気にあいさつをしました。
画像1
画像2
画像3

5年理「生命のつながり(2)メダカの誕生」

5年生の理科では,1年間を通して「生命のつながり」について考える単元が設けられています。そして今は,メダカの誕生について学んでいます。

「メダカはたまごの中でどのように変化して子メダカになるのだろうか」という学習課題に向かって,メダカのたまごの観察を続けています。

肉眼でも透き通ってたまごの中が見えますが,顕微鏡を通して観察すると,目ができたこと,血管を血液が流れていること,たまごの中でメダカが動くこと等,変化がよく分かります。
今日も,「すごい。こんなちっちゃいのにちゃんと生きているんだなぁ。」というつぶやきが聞こえ,メダカの誕生を心待ちにする5年生の姿が見られました。
画像1
画像2
画像3

6年理科「植物の成長と水の関わり」

6年生の理科では「植物の成長と水の関わり」の単元の学習が始まりました。

しおれた植物の根に水を与えて時間を置くと植物全体に張りが出たことがあるという発言を受け,そのようになった理由をみんなで考えました。

「根が水を吸って,植物全体に運ばれていったのではないか。」,「体のつくりとはたらきで学んだように,植物にとっての水は人でいう血液なんじゃない?」,「運ばれた水は血液の循環のようにまた根に戻るのかな。」,「水は植物の外に出ていくんじゃない?」等,活発な意見が飛び交いました。

次回,これらの意見を検証していきます。次回の学習が待ち遠しいという様子の6年生でした。
画像1
画像2

1年生 体育

画像1
画像2
画像3
 来週から水遊びが始ます。水着の準備や水着に着替えることを楽しみにしている1年生です。今日は,運動場にある登り棒に挑戦しました。「上まで登りたい」と何度も頑張りました。

今日の給食(6月18日)

今日の献立は,

・豚肉と万願寺とうがらしの炒めもの
・ほうれん草のおかか煮
・みょうがのみそ汁  です。

今日は和献立です。
「豚肉と万願寺とうがらしの炒めもの」に使われている万願寺とうがらしは,「とうがらしの王様」とも呼ばれています。今日の給食でも大きな万願寺とうがらしを使いました。万願寺とうがらしのほんのりとした苦みと豚肉のうまみが合わさり,ごはんによく合いました。

画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
京都市立乾隆小学校
〒602-8303
京都市上京区寺之内通千本東入1丁目下る姥ケ寺之前町919-3
TEL:075-451-0085
FAX:075-451-1319
E-mail: kenryu-s@edu.city.kyoto.jp