![]() |
最新更新日:2025/07/25 |
本日: 昨日:27 総数:411956 |
今日の給食(6月17日)
今日の献立は,
・鶏肉とうずら卵のスパイシー炒め ・スープ です。 「鶏肉とうずら卵のスパイシー炒め」は,鶏肉,うずら卵,たまねぎ,にんじんを,にんにくやカレー粉と一緒に炒めてあります。カレーのピリッとしたスパイスが食欲をそそり,ごはんと一緒に食べるととてもおいしくいただくことができました。 「スープ」は,シャキシャキした食感の野菜を,あっさりしたスープと一緒にいただきました。 ![]() コスモス学級 学習の様子(6月17日)
コスモス学級では,5年生と6年生がそれぞれ図工と算数の学習をしています。
図工では,「ほってつくろう」の作品づくりをしてます。絵の具を使ってていねいに塗り分けています。 算数では,お店屋さんをしながら,合計金額を計算したり,おつりを計算したりしています。 ![]() ![]() ![]() 6年生 学習の様子(6月17日)
6年生は,国語の「私たちにできること」の学習に取り組んでいます。
身の回りにある環境やごみに関する様々な問題についてテーマを決め,それぞれの問題についての資料を集める活動をしています。GIGA端末を活用して調べ学習をしたり,アンケートをつくったりしています。 ![]() ![]() ![]() 5年生 学習の様子(6月17日)
5年生は,外国語科のUnit3“What do you have on Monday?”の学習をしています。
グループの友達同士で,“What subjects do you like?”と尋ね,“I like 〜.”と答える活動をしています。答えたカードのやり取りをして,同じ教科のカードが2枚そろったら手放す「ババ抜き」ゲームをしながらの活動なので,大変盛り上がっていました。 ![]() ![]() ![]() 4年生 学習の様子(6月17日)
4年生は,図工の「コロコロガーレ」の作品づくりに取り組んでいます。
いよいよ完成が近づいてきたようです。机の上には,それぞれの思いや工夫が詰まったフロアが並んでいます。教室の様子を見に行くと,ちょうどそのフロアを組み上げるための柱のパーツを整えていました。 ![]() ![]() ![]() コスモス学級 学習の様子(6月17日)
運動場の砂場では,コスモス学級の子どもたちが図工の「すなでつくろう」の学習をしています。
砂の感触を楽しみながら,水やスコップ,バケツなどを使って造形遊びを楽しみました。 ![]() ![]() ![]() 学校の様子「ジャンプアップの取組」(6月17日)
今日から,6月のジャンプアップの取組がスタートしました。今日の中間休みは,6年生がソフトバレーボールを使ったパスに挑戦しました。
思うようにボールを上げることができず,どのグループもなかなか苦戦していました。3分間挑戦し,最高記録は連続18回だったそうです。 ![]() ![]() ![]() 今日の給食(6月16日)
今日の献立は,
・さばのかわり煮 ・鶏肉と野菜の煮つけ です。 「さばのかわり煮」は,さばをしょうがといっしょに甘辛く煮ています。さばは少しくせのある魚ですが,しょうがの風味が効いてとてもさっぱりとしており,さばのおいしさが引き立っていました。 ![]() 6年生 学習の様子「幡の学習(3)」(6月16日)
その後,繊維に火をつけ,それぞれの違いを見せていただきました。天然繊維の絹はゆっくり燃え,燃えた後に少しすすが残りました。綿は絹よりも早く燃え,化学繊維のポリエステルは,燃えたものが溶け落ちる様子がわかりました。
最後に,子どもたちからたくさん質問をしました。一つ一つていねいに答えたていただき,子どもたちも真剣に聞き,メモを取っていました。 お忙しい中,子どもたちのために貴重なお話を聞かせていただき,ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 6年生 学習の様子「幡の学習(2)」(6月16日)
はじめに,繊維には「天然繊維」「合成繊維」「化学繊維」があることや,それぞれの繊維の特徴や用途について教えていただきました。それぞれの繊維にはよさがあり,それを生かして利用されていることを知りました。
![]() ![]() ![]() |
|