京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/25
本日:count up23
昨日:58
総数:411895
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「未来に向かって 楽しく学びを深め合い 努力する 乾隆の子」

今日の給食(6月16日)

今日の献立は,

・さばのかわり煮
・鶏肉と野菜の煮つけ  です。

「さばのかわり煮」は,さばをしょうがといっしょに甘辛く煮ています。さばは少しくせのある魚ですが,しょうがの風味が効いてとてもさっぱりとしており,さばのおいしさが引き立っていました。
画像1

6年生 学習の様子「幡の学習(3)」(6月16日)

その後,繊維に火をつけ,それぞれの違いを見せていただきました。天然繊維の絹はゆっくり燃え,燃えた後に少しすすが残りました。綿は絹よりも早く燃え,化学繊維のポリエステルは,燃えたものが溶け落ちる様子がわかりました。

最後に,子どもたちからたくさん質問をしました。一つ一つていねいに答えたていただき,子どもたちも真剣に聞き,メモを取っていました。

お忙しい中,子どもたちのために貴重なお話を聞かせていただき,ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

6年生 学習の様子「幡の学習(2)」(6月16日)

はじめに,繊維には「天然繊維」「合成繊維」「化学繊維」があることや,それぞれの繊維の特徴や用途について教えていただきました。それぞれの繊維にはよさがあり,それを生かして利用されていることを知りました。
画像1
画像2
画像3

6年生 学習の様子「幡の授業(1)」(6月16日)

6年生は,総合的な学習の時間で地域の伝統産業である「西陣織」について調べる学習に取り組んでいます。

今日は,西陣織をはじめとする織物には欠かせない「糸」について,地域の方にお越しいただき,お話を聞かせていただきました。
画像1
画像2
画像3

コスモス学級 学習の様子(6月16日)

コスモス学級では,5・6年生が国語の学習をしています。

どのようにして「サンドイッチ」をつくるのかがわかるように,順番を整理して文章を書くことに取り組んでいます。
画像1
画像2
画像3

5年生 学習の様子(6月16日)

5年生は,社会科の「あたたかい土地のくらし」の学習をしています。

今日は,GIGA端末を使って,あたたかい気候である沖縄の文化について調べ学習に取り組んでいます。「食べ物」や「行事」,「言葉」など,様々な文化について調べていました。
画像1
画像2
画像3

3年生 学習の様子(6月16日)

3年生は,体育の「マット運動」の学習に取り組んでいます。

練習の場を工夫して,開脚前転や開脚後転,側転,倒立前転などの練習をしています。できるようになろうとみんな一生懸命練習に取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

2年生 学校生活の様子(6月16日)

今日は,1〜3年生とコスモス学級の歯科検診がありました。

保健室では,2年生の子どもたちが学校歯科医の先生に検診をしていただいています。待っている間も静かにしているところはさすが2年生です。

歯は,一生使い続けるものです。検診の結果,治療の必要がある歯があった場合は,早めに受診して治療をするようにしてください。
画像1
画像2
画像3

今日の給食(6月15日)

今日の献立は,

・ソーセージと野菜のいためナムル
・とうふと青菜のスープ  です。

「ソーセージと野菜のいためナムル」は,子どもたちの好きなソーセージとじゃがいもやキャベツなどの野菜がたっぷり入っています。じゃがいもは,いったん素揚げしてから炒めることで形が崩れず,おいしくいただくことができました。
(今日は,特別に「流れ星」のハッピーキャロットが入っていました!)
画像1
画像2

コスモス学級 学習の様子(6月15日)

画像1
画像2
コスモス学級では,低学年と高学年に分かれて国語の学習をしています。
低学年は,〇のつく言葉を学習した後,絵本の読み聞かせやビデオを見て学習を進めていました。
高学年は,順序を意識する絵本の読み聞かせを聞いたあとに,「はじめに」「つぎに」などの表現を使いながらカードを並び替える学習をしていました。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
京都市立乾隆小学校
〒602-8303
京都市上京区寺之内通千本東入1丁目下る姥ケ寺之前町919-3
TEL:075-451-0085
FAX:075-451-1319
E-mail: kenryu-s@edu.city.kyoto.jp