![]() |
最新更新日:2025/07/25 |
本日: 昨日:55 総数:411869 |
今日の給食(6月9日)
今日の献立は,
・高野どうふの野菜のたき合わせ ・もやしの煮びたし ・みかん です。 「高野どうふと野菜のたき合わせ」に使われている高野どうふは,カルシウムや鉄分がたくさん含まれている食材です。野菜や鶏肉の味がよくだしに出ており,それが高野どうふに染みこんでおいしくいただくことができました。「もやしの煮びたし」は,シャキシャキした食感のもやしを,たっぷりのおだしと一緒にいただきました。 ![]() コスモス学級 学習の様子(6月9日)
コスモス学級では,1年生と5・6年生に分かれて算数の学習をしています。(3年生は交流学習でした。)
1・2年生は,時計の絵本を使って,絵本に出てくる時刻に時計の針を合わせる活動をしています。5・6年生は,計算ビンゴをしています。それぞれが学習している計算をして,導いた答えでビンゴをめざしています。 ![]() ![]() ![]() 6年生 学習の様子(6月9日)
6年生は,理科の「植物の成長と日光の関わり」の学習をしています。
植物の葉に日光が当たるとデンプンができるのかを実験で調べるために,どのような方法で実験をするとよいかについて話し合っています。「比較することで結果を判断する」ことや「調べること以外の条件を揃える」ことなどを確かめ,実験方法を導き出していました。 ![]() ![]() ![]() 5年生 学習の様子(6月9日)
5年生は社会の「わたしたちの国土」の学習をしています。
写真から,沖縄県の住宅の様子について気が付いたことを交流しています。多くの家に共通していることを見つけたり,沖縄県の昔の家の様子と比べて気づいたことを発表したりしていました。 ![]() ![]() ![]() 4年生 学習の様子(6月9日)
4年生は,社会の学習をしています。
4年生では,47の都道府県の名前や位置を学習します。全て漢字で書くことができるように覚えるのは大変です。どのくらい覚えることができたか力だめしをして,結果をふり返っています。まちがえたところはもう一度確かめ,しっかり覚えなおしてほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() 今日の給食(6月8日)
今日の献立は,
・ツナサンドの具 ・チャウダー です。 今日は,パンに具をはさんで作る「ツナサンド」です。マヨネーズで和えた具を切込みを入れたパンにはさんで食べます。サンドイッチにすると,パンもおかずもいつも以上においしくいただけるようです。チャウダーも,しっかりした味付けで,ツナサンドにぴったりでした。 ![]() 3年生 学習の様子(6月8日)
3年生は,社会の「京都市の様子」の学習をしています。
GIGA端末のタブレットPCを使って,京都市の様子を検索しています。市内の「大きなターミナルの近く」「神社や寺が集まっているところ」「山に囲まれたところ」など,特徴のある地域の様子を調べていました。 ![]() ![]() ![]() 2年生 学習の様子(6月8日)
2年生は,図工の学習をしています。
今日は,初めて学習で絵の具を使いました。用具の準備の仕方や,パレットへの絵の具の出し方などを確かめてから,画用紙の風船に色を塗りました。 ![]() ![]() ![]() 1年生 学習の様子(6月8日)
1年生は,図工の学習をしています。
今日は,図工の時間に初めてクレパスを使いました。好きな色で細い線や太線を描いたり,線の隙間を塗りつぶしたりしながら,クレパスの使い方を学びました。仕上がった作品は,たくさんの色で塗られた虹になりました。 ![]() ![]() ![]() 今日の給食(6月7日)
今日の献立は,
・鶏肉のてりやき ・小松菜と切り干し大根の煮びたし ・すまし汁 です。 「鶏肉のてりやき」は,スチームコンベクションオーブンを使って調理します。焼き目の付いた鶏肉のうまみと,たまねぎのあま味が合わさり,ごはんにぴったりの献立でした。 ![]() ![]() |
|