京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/22
本日:count up3
昨日:51
総数:673105
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

【3年生】 理科『こん虫の育て方』

 今,教室でアオムシを飼っています。今日はタブレットで撮影して観察したり,ロイロノートで先生に提出したりしました。各個人で画像で記録していくのは,分かりやすくていいですね。
画像1

【3年生】 写生会〜清凉寺を描こう〜3

 絵の具で彩色し,さらにクーピーなどでも深みが出るように色を重ねました。時間はかかりましたが,ステキな作品がたくさん完成していっています。
画像1

【4年生】体育「今の自分の体力はどれくらいかな。」

 今日は雨でしたが,体育館でできる種目の「立ち幅跳び」「反復横跳び」「長座体前屈」を測定しました。どの種目にも一生懸命取り組んでいます。
画像1画像2

【3年生】 ローマ字を覚えよう!

 タブレットを使って,『検索』の練習をしました。自分たちの嵯峨小学校のホームページを目指して,【さがしょうがっこう】と表を見ながら入力してみました。「【さ】は【SA】で,【が】は【GA】で…」とひとつひとつ確認をしながら,なんとかたどり着くことができました。
 子どもたちは,「これは,ローマ字をしっかり覚えないとあかんなぁ。」と感じたようです。3年生は漢字だけでなく,これからローマ字もがんばって覚えていこうと思います!
画像1
画像2
画像3

【3年生】 こん虫の育て方

 理科の学習で,蝶の幼虫を育てています。まだ卵であったり,幼虫になっていたりで,成長のスピードはバラバラですが,さなぎになっているものもありました。もうすぐ蝶になるのかなと子どもたちはワクワクしています。
画像1

5月14日の給食

画像1画像2
 今日の給食は,ごはん・牛乳・プリプリ中華いため・とうふと青菜のスープでした。プリプリ中華いためは,子どもたちに大人気の献立の一つです。子どもたちからは略して「プリ中」と呼ばれ,親しまれています。名前の由来でもあるようにこんにゃくやうずら卵,しいたけなどプリプリした食感が楽しめ,ごはんにもよく合う一品です。最後に酢を加えることで,味がまとまり,さっぱりとします。
 「おいしかった〜!また食べたいです!」とたくさんの子が言ってくれました。

図書かんたんけんをしたよ

画像1
嵯峨小学校の学校司書の先生に
国語科の「図書館たんけん」の学習をしていただきました。

図書館の本にラベルがあることで
本の住所がわかります。

絵本や読み物の本以外もいろいろな種類の本に出会ってほしいと思います。

給食カレンダー

 給食室の前には,一週間分の給食カレンダーを掲示しています。登下校の時や,休み時間に「今日の給食は何かな?」,「明後日,大好きな鶏肉のからあげ!」,「ひじきには,カルシウムと食物繊維が多いのか!」と楽しそうに読んでくれています。
画像1画像2

トマトが大きくなってきたよ!

画像1
ミニトマトの苗を観察しました。
雨が続き、今日久しぶりに苗を見ていると
とても大きくなっているではありませんか!!

畑の苗もぐんぐん成長中です!!

【4年生】体育「どうしたら遠くまで投げれるかな。」

 体育では,遠投の学習が始まりました。ボールを遠くまで投げるには,どんな工夫をしたらいいのかなと考えながら投げています。計測・記録といったこともグループで協力してばっちりです。
画像1画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
6/9 スクールカウンセラー来校日
3・4・5年眼科検診
6/10 銀行振替日
1・3・4年耳鼻科検診
6/11 たんぽぽ・1・2年遠足
京都市立嵯峨小学校
〒616-8422
京都市右京区嵯峨釈迦堂大門町35-1
TEL:075-861-1543
FAX:075-861-1544
E-mail: saga-s@edu.city.kyoto.jp