京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/22
本日:count up9
昨日:42
総数:673060
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

【3年生】 図工『切ってかき出しくっつけて』3

画像1
画像2
 切り糸・かきべらを使ってできる形から,どんなものができるかなと作品づくりをしました。前の時間にいろいろと試したので,最初から「切り糸できれいに切っていって形にしていこう!」「かきべらで掘ってトンネル作るぞ!」と意欲満々で取り組みました。工夫されたステキな作品ができました。

【3年生】 算数『時こくと時間』

 算数では,時刻と時間の単元の学習をしています。『〇分後の時刻は?』『〇時〇分から△時△分までの時間は?』みんなは,時計の絵で説明したり,数直線で説明したりと,工夫して伝え合い,学習を進めています。
画像1

1年生,楽しみにしていてね!

画像1
1年生への学校案内の看板が完成し,お手紙や招待状を書きました。

これまでとはまでとはちがう学校案内になりそうです!


1年生のみなさん,楽しみにしていてくださいね。

歯をよくみて描こう

画像1
画像2
歯の健康ポスターを描いています。
今日は口を開けた顔の写真をGIGA端末で撮影して
よく見ながら描きました。

「歯が20本ある!」
「抜けた歯があるんだよね。」

大切な歯を歯磨きをすることなどで
守っていきたいですね。

ソフトバレーボール

体育の学習で,「ソフトバレーボール」に取り組んでいます。
ウォーミングアップでは,レシーブやトス,サーブなどの練習をしていますが,始めたころと比べると,しっかりとボールをコントロールできるようになってきました。
また,どうすれば攻撃や守備がうまくいくのか,チームで話し合いながら楽しくゲームを進めています。

画像1画像2画像3

【3年生】 サガそう『嵯峨の魅力』

 サガそうで,嵯峨の魅力を調べています。先日お神輿を見せていただいた嵯峨祭のことを詳しく調べてみようと,タブレットを使いインターネットで調べました。「どれを見ればいいのかわからない。」「たくさんあって選ぶのが大事。」と思うような情報がなかなか見つからないようです。「便利だけど使い方が大事だね。」と,情報を扱う上での注意事項にも気付けていました。
画像1画像2

ミニトマト 急成長!

画像1
1か月前には小さくかわいらしかったミニトマトですが
気が付けばすごく大きく育っています。

今日はミニトマトの観察をしました。

「もう30センチメートルのものさしでは測れへんぐらい大きくなっているよ!」
「葉の大きさは大きいもので,7センチメートルもあるよ!」
「実が20個もある!」

大きく育つミニトマトに愛着もわいてきていますね。
暑い日が続きそうなので,しっかりと水やりをしてお世話しましょうね。

10センチメートルを感じよう!

画像1
画像2
長さの学習で10センチメートルを予想して
紙テープで切ってみました。

「あれ?思ったよりも長すぎた!」
「わたしは短かった!!」

量感を肌で感じる経験を積んでいくことは大切ですね。
2年生の子どもたちの小指から手のひらまでが大体10センチメートルだったようです。

ほかにも10センチメートルのものを探しました。
身の回りにたくさんあることがわかりました。

これからもどのぐらいといった量感をつかんでいきたいと思います。

5月31日の給食

 今日の給食は,麦ごはん・牛乳・おからツナ丼(具)・だいこん葉のごまいため・もずくのみそ汁でした。もずくは,春によくとれる海藻です。「もずく苦手だけど,みそ汁に入っていたら食べやすい!」と好評でした。
画像1画像2

5月28日 和(なごみ)献立の日

画像1画像2
 今日の給食は,ごはん・いわしのこはくあげ・キャベツのごま煮・若竹汁でした。いわしのこはくあげは,これから旬を迎えるいわしに下味をつけて衣をつけて揚げました。若竹汁は,今が旬のわかめとたけのこを使用しました。わかめとたけのこは,相性の良い食べ物で,「であいもん」といわれています。和献立の動画を見て,「旬」や「であいもん」について学ぶことができました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
6/9 スクールカウンセラー来校日
3・4・5年眼科検診
6/10 銀行振替日
1・3・4年耳鼻科検診
6/11 たんぽぽ・1・2年遠足
京都市立嵯峨小学校
〒616-8422
京都市右京区嵯峨釈迦堂大門町35-1
TEL:075-861-1543
FAX:075-861-1544
E-mail: saga-s@edu.city.kyoto.jp