京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/23
本日:count up14
昨日:14
総数:339355
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
高温の日が続いています。水分補給をこまめにし、熱中症対策を!!

4年生 図画工作科 〜絵の具でゆめもよう〜

画像1
画像2
画像3
 4年生,図画工作科の「絵の具でゆめもよう」という学習をしました。スパッタリングやドリッピングなど,様々な技法を使って,自分の思いを表現する活動です。みんな思い思いに道具を手に取り,自分の思いを表現するには何が合うのかをたくさん試しながら考え,楽しんで学習することができました。

 「今までの図工の中で,一番気に入った作品ができた!」
 「あ!それいいな。どうやったのか教えて。」「いいよ。」
 など,素敵な言葉がたくさん飛び交っていました。

 2年生から使い続けている絵の具ですが,また新しいよさに気付くことができた学習になりました。先の学習にも,生かしていきたいと思います。

4年生 算数科 〜角とその大きさ〜

 4年生,算数科の最初の単元「角とその大きさ」の学習をしています。分度器使って,角の大きさを測ったり,角をかいたりしています。
 初めて使う学習用具に苦労する姿も見られますが,毎日学習を繰り返しながら上達しています。これからも,頑張っていきたいと思います。
画像1

緊急事態宣言発令に伴う学校施設利用について

京都府等に緊急事態宣言の発令が決定されました。これに伴い,本市においても,学校施設開放について更なる制限が検討されており,「4月25日(日)から学校施設利用は休止」となる方向です。
なにとぞ,ご理解の上ご協力をお願いいたします。

ブロック別集会・個人懇談会延期のお知らせ

本日,京都府に対して,4月25日〜5月11日までの期間,新型インフルエンザ等対策特別措置法に基づく「緊急事態宣言」の発出が決定いたしました。それに基づき,本校では,当初,令和3年4月26日(月)にブロック別集会,5月10日(月)〜21日(金)に個人懇談会を予定していましたが,措置の要請を受け,実施日時を延期いたします。すでに,ご予定いただいていたかと思いますが,ご理解の上,ご協力をお願いいたします。

ブロック別集会 :  令和3年4月26日(月)14:00〜
個人懇談会   :  令和3年5月10日(月)〜21日(金)

→上記2つの行事については,緊急事態宣言解除後に延期いたします。

※延期日については,今後の情勢を見極めながら,再度,お知らせいたします。
※4月26日(月)の下校時刻は14:45頃です。

交通安全教室

画像1画像2
1年生は,交通安全教室を行いました。
警察の方からお話を聞き,道路に出て,信号の渡り方を実践練習しました。学校の門を出たら,自分で右,左確認していたり,しっかり手をあげていたりと安全に気を付けていました。

これからも,事故に合わないように気を付けて登下校してほしいと思います。

6年生 学活 学級目標を決めよう!

 最初に「さすが6年生!」と思わされたのは,話し合い活動の司会進行役の立候補者がとても多かったことです。自分たちの力で物事を進めていく力が高まっています。
 先日の学級活動では,学級目標について話し合いました。決まった目標は「スクール・レボリューション」です。学校の顔として,学校もクラスも個人も,よりよく変えていきたいとの思いが込められているそうです。この目標に向かって,クラスで一致団結してがんばってほしいです。
画像1

How do you spell it ?

 外国語科では,名前や好きなものを言って,自己紹介をする学習をしています。
今日は,友だちと名前のつづりをたずね合い,ワークシートに書く活動をしました。アルファベットは英語の基礎なので,身の回りのアルファベットを見つけ,親しんでいってほしいです。

画像1
画像2
画像3

手洗い がんばるぞ!!

新型コロナウイルスの感染がまた,拡大しています。
「コロナに負けるな!」そのためには
「しっかり栄養・たっぷり睡眠・こまめに手洗い」が大切です。
今日の学活では,手洗いを題材にした紙芝居を読んでいろいろなところに細菌やウイルスが潜んでいることを学習しました。そして,それらをやっつけるためにも,自分の身体をまもるためにも,しっかりと手洗いすることが大切です。手洗いの動画を見ながら,丁寧に手洗いすることを学習しました。

画像1画像2

4年生 国語科 〜読書はより良い自分につながる〜

 今年度初めて,図書館へ行きました。昨年度もしっかりと読書をしていた子ども達なので,とてもスムーズに本を選ぶことができました。しかし,久しぶりの図書館で,何の本を借りようか迷う姿も見られました。その子が少し考えた後,こんな会話をしていました。

 「おすすめの本,何かある?」
 「〇〇は,読みやすかったよ。」
 「そうなんや。じゃあその本,ちょっと読んでみるね。」

 友だちにすっと質問できること,そして自分のおすすめの本を答えられること,その答えを素直に聞いて一度読んでみること,これらは,読書に慣れてきた証拠です。昨年度から,しっかりと読書に取り組めた成果です。とても嬉しく思いました。これからも,読書時間を大事にすることで,より良い自分につなげていきたいと思います。
画像1
画像2

1年生 トイレのスリッパをきちんとそろえよう!

画像1
画像2
1年生は,入学してランドセルの片付け方,トイレの使い方などたくさん学習しています。トイレに行った後は,しっかりとスリッパをそろえています。

次の人が気持ちよく使えるように,これからも続けたいです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
京都市立翔鸞小学校
〒602-8393
京都市上京区御前通今出川上ル鳥居前町671
TEL:075-462-0084
FAX:075-462-0086
E-mail: syoran-s@edu.city.kyoto.jp