京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/17
本日:count up9
昨日:100
総数:314234
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標  「未来を創る力を育てる」

たしざんとひきざん

 「たしざんとひきざん」の学習が始まりました。
 17+3の計算の仕方を計算棒を使いながらみんなで考え,10のまとまりを作って計算すればよいことに気づくことができました。

 みんな自分の考えを図でノートに書き表していました。
画像1
画像2

ひかりのプレゼント

画像1
 連休前に図画工作科「ひかりのプレゼント」で取り組んでいた作品を使って,作品の鑑賞をしました。
 それぞれが作品をもって太陽の光を受けた自分の作品を見て,楽しんでいました。

「海の中にいるみたいに見える!」
「きらきらしてとってもきれい!」

と太陽からの「ひかりのプレゼント」の大喜びの子どもたちでした。
画像2

【3年】タブレットマスターを目指して

 タブレット学習2回目です。
 ローマ字を習い始めたばかりの子どもたちにとっては,とても難しい時間です。
 それでも,インターネット検索やzoomでのテスト接続など,楽しみながら学ぶことができました。
 友達同士で積極的に教え合う姿も素敵でした。
画像1
画像2
画像3

6年生 体育 走り高とび

画像1
画像2
 助走の仕方,とぶタイミング,着地のバランス・・・。いろいろなことを意識しながら学習を進めています。グループごとにアドバイスをし合って,個人の記録を伸ばしています。友だちの挑戦に対して自然と拍手が起こる,あたたかい雰囲気の学習でした。

5月6日の学校 2

 そして,5年生は図画工作で,自分のお気に入りの場所から見える風景を描き,2年生が算数で足し算の学習をしています。

 すべてが同じ時間の流れの中で,子どもたちが「学び」に向き合って頑張っています。本当に大事な大事な「時」です。
画像1
画像2

5月6日の学校

 6年生が社会科で選挙や税金について学習をしています。そのころ,運動場では4年生が鉄棒やのぼり棒を使って体育の学習中。
画像1
画像2

そうじ頑張っています!

 2年生になり,掃除の割当が増えました。
 それぞれ担当の場所で,協力しながら掃除を頑張っています。
画像1

4月30日の学校 連休を前に

 5年生の家庭科は,「朝食」について考えています。同じころ1年生は,国語で「ろ」の練習。今日も穏やかに,みんな前に向かって,一歩一歩。

 長い連休に入ります。どうか,この間,子どもたちが元気でありますように。

 「緊急事態宣言」が発令されています。今一度,感染拡大防止のために出来ることを大切にしたいと思います。 
画像1

1年 国語の勉強

画像1
画像2
画像3
 1年生の国語科の学習では,音読をしたりひらがなの学習をしたりしています。繰り返すことで音読は,暗唱できるようになっています。ひらがなの学習では,形をよく見て書いています。

 この調子でがんばりましょう!

【緊急事態宣言】発令中

 
画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
京都市立翔鸞小学校
〒602-8393
京都市上京区御前通今出川上ル鳥居前町671
TEL:075-462-0084
FAX:075-462-0086
E-mail: syoran-s@edu.city.kyoto.jp