京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/25
本日:count up51
昨日:55
総数:411865
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「未来に向かって 楽しく学びを深め合い 努力する 乾隆の子」

今日の給食(6月4日)

今日の献立は,

・やき肉
・トマトとたまごのスープ です。

今日の「やき肉」を楽しみにしていた子どもたちもたくさんいたのではないでしょうか。うまみたっぷりの牛肉といろいろな野菜をいっしょにいただきました。「トマトとたまごのスープ」は,やわらかいトマトととろとろのたまごを味わっていただきました。
画像1

コスモス学級 学習の様子(6月4日)

コスモス学級では,ゲーム大会の準備に取り組んでいます。

友だちと協力しながら,パズルや「コスモススイッチ」をつくっています。
画像1
画像2
画像3

6年生 学習の様子(6月4日)

6年生は,理科の「体のつくりとはたらき」の学習をしています。

今日の学習では,食べ物は,体の中でどのように消化・吸収されて運ばれているのかを考えました。GIGA端末を使って消化管を調べたり,人体模型を見て確かめたりしています。
画像1
画像2
画像3

5年生 学習の様子(6月4日)

5年生は,家庭科の「持続可能な暮らしへ物やお金の使い方」の学習をしています。

目的に合った商品の選び方,買い方ができるようになるために,買い物の手順について考えています。
画像1
画像2
画像3

4年生 学習の様子(6月4日)

4年生は,算数の「一億をこえる数」の学習をしています。

一億をこえる数について,他の数の和として表したり,1000万や1000億などを単位としてその幾つ分かで表したりしました。
画像1
画像2

3年生 学習の様子(6月4日)

3年生は,国語の新出漢字の学習をしています。

3年生は1年間に学習する新出漢字がぐっと増えます。毎日コツコツと学習してほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

2年生 学習の様子(6月4日)

2年生は,算数の「たし算とひき算の筆算」の学習をしています。

(2位数)−(2位数)の答えの確かめをするためには,どのような計算をするとよいかを考え,話し合っています。
画像1
画像2
画像3

今日の給食(6月3日)

今日の献立は,

・おからツナどんぶりの具
・もずくのみそ汁
・だいこん葉のごまいため  です。

「もずく」は,春によく取れる海藻です。骨や歯をつくるカルシウムや,お腹の調子を整える食物繊維が多く含まれています。今日の給食で使われたのは,沖縄県産の美しい「もずく」でした。もずくの食感と海の香りを味わっていただきました。
画像1

学校の様子(6月3日)

乾隆小学校の敷地には,何か所かにあじさいが植わっています。これは,学校園の近くのあじさいです。きれいな花を咲かせています。

今週は,晴れの日が続いたので忘れてしまいそうになりますが,今は梅雨の真っただ中です。明日の朝ははげしい雨の予報ですので,雨対策をしっかりして登校してください。
画像1
画像2

今日の給食(6月2日)

今日の献立は,

・なまぶしのしょうが煮
・こんぶ豆
・キャベツのすまし汁   です。

今日の「こんぶ豆」は,スチームコンベクションオーブンで調理しました。釜でやわらかく煮た大豆と切りこんぶをハンドル付きホテルパンに入れ,調味料と共にスチームコンベクションオーブンで1時間加熱します。大豆もこんぶもふっくらと仕上がり,やさしい味付けのこんぶ豆をおいしくいただきました。
画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
京都市立乾隆小学校
〒602-8303
京都市上京区寺之内通千本東入1丁目下る姥ケ寺之前町919-3
TEL:075-451-0085
FAX:075-451-1319
E-mail: kenryu-s@edu.city.kyoto.jp