京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/25
本日:count up55
昨日:55
総数:411869
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「未来に向かって 楽しく学びを深め合い 努力する 乾隆の子」

今日の給食(6月3日)

今日の献立は,

・おからツナどんぶりの具
・もずくのみそ汁
・だいこん葉のごまいため  です。

「もずく」は,春によく取れる海藻です。骨や歯をつくるカルシウムや,お腹の調子を整える食物繊維が多く含まれています。今日の給食で使われたのは,沖縄県産の美しい「もずく」でした。もずくの食感と海の香りを味わっていただきました。
画像1

学校の様子(6月3日)

乾隆小学校の敷地には,何か所かにあじさいが植わっています。これは,学校園の近くのあじさいです。きれいな花を咲かせています。

今週は,晴れの日が続いたので忘れてしまいそうになりますが,今は梅雨の真っただ中です。明日の朝ははげしい雨の予報ですので,雨対策をしっかりして登校してください。
画像1
画像2

今日の給食(6月2日)

今日の献立は,

・なまぶしのしょうが煮
・こんぶ豆
・キャベツのすまし汁   です。

今日の「こんぶ豆」は,スチームコンベクションオーブンで調理しました。釜でやわらかく煮た大豆と切りこんぶをハンドル付きホテルパンに入れ,調味料と共にスチームコンベクションオーブンで1時間加熱します。大豆もこんぶもふっくらと仕上がり,やさしい味付けのこんぶ豆をおいしくいただきました。
画像1

6年生 学習の様子(6月2日)

6年生は,習字の学習をしています。

今日は,「三つの部分の組み立てに気を付けて書こう」というめあてで「湖」という字を書いています。みんな静かに,真剣に練習しています。
画像1
画像2
画像3

コスモス学級 学習の様子(6月2日)

コスモス学級では,1・5・6年生の子どもたちがiPadを使ってそれぞれの学びを進めています。インストールされているアプリケーションを使って,あおむしを育てたり,文字の入力をしたりしました。
画像1
画像2

6年生 学習の様子(6月2日)

6年生は,理科の「体のつくりとはたらき」の学習をしています。

「唾液を加えた米」と「水を加えた米」にそれぞれヨウ素液をかけ,反応を比べることで,唾液がどのような働きをしているかについて考えています。
画像1
画像2
画像3

1年生 学習の様子(6月2日)

1年生は,図工の「ちょきちょきかざり」の学習をしています。

折ったり重ねたりした紙をはさみで切り,いろいろな形をつくっています。手をつないだ人の形や,つながった星など,楽しい形がたくさんできました。
画像1
画像2
画像3

今日の給食(6月1日)

今日の献立は,

・豚肉のケチャップ煮
・たっぷり野菜のビーフン
・チーズ         です。

「たっぷり野菜のビーフン」には,たまねぎ,にんじん,しいたけ,キャベツ,もやしなど,とてもたくさんの野菜が入っています。野菜がちょっと苦手な子も,ビーフンと一緒にしっかり食べられたのではないでしょうか。給食調理員さんも,子どもたちがおいしいビーフンを食べることができるように,子どもたちが取りに来る時間を考えて調理してくださっています。
画像1

3年生 学習の様子(6月1日)

3年生は,社会科の「京都市の様子」の学習をしています。

今日は,1人1台のGIGA端末を使い,京都市のいろいろな場所の様子を検索して調べています。
画像1
画像2
画像3

2年生 学習の様子(6月1日)

2年生は,図工の「わっからへんしん」の作品づくりに取り組んでいます。

どんな作品にするとよいか考えたり,友達とアイデアを伝え合ったりしながら,一生懸命につくっています。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
京都市立乾隆小学校
〒602-8303
京都市上京区寺之内通千本東入1丁目下る姥ケ寺之前町919-3
TEL:075-451-0085
FAX:075-451-1319
E-mail: kenryu-s@edu.city.kyoto.jp