京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up23
昨日:21
総数:410421
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

【1年生】ぴかぴか てあらい ますたーに なろう!

画像1
画像2
画像3
 1年生では,洗い残しのない手洗いをするために,自分の普段の手洗いの仕方を見直しました。特殊な光を当てると白く光るクリームを手に塗って手洗いをし,光を当ててしっかり洗えていないところを目で見て確認しました。

 「うわあ,けっこう のこってる!」
 「ての こうに あらいのこしが おおいんだなあ。」
 「1かいだけじゃ あんまり よごれって おちないんだね。」

 正しい手の洗い方を学んでから,再度手洗いに挑戦しました。
 洗い残しのない,ぴかぴかの手洗いマスターになれました。

【4年生】 体育科 「リレー」

画像1
画像2
画像3
 5月とは思えないほど,暑い中でも子どもたちはリレーを頑張っています。

 「行って。」「はいっ。」などグループそれぞれが掛け声を工夫したり,どんな順番がいいかを話し合ったりしています。

【4年生】 理科「ツルレイシの観察」

 ツルレイシの芽を観察しています。
 「葉っぱがぎざぎざしていたよ。」「3cmぐらいのびていたよ。」など細かいところにも注目し,観察することができていました。

 これから子どもたちがどんなことを発見していくのか楽しみです。


画像1
画像2
画像3

【3年生】 図画工作科「くるくるランド」

 「わりピン」を使って,動く仕組みを確かめながらつくっています。「こちら側を山にして,反対側を海にしようかな。」「遊園地みたいにしたいな。」など,友だちと交流しながら思いを膨らませていました。
画像1
画像2
画像3

【2年生】 音楽科 「はくの まとまりを かんじとろう」

画像1
画像2
画像3
 今日は,2拍子の音楽を聴いたり,リズムに合わせてリズム遊びをしたりしました。2拍子の音楽は,歩いているような感じがしますね。

 みんなで手や足を鳴らしたり,1人ずつ拍をリレー形式でつなげたりして楽しみました。

【2年生】 算数科 「長さ」 30cmものさしを使って

 30cmものさしを使って,長さについて学習しています。

 「1cmを10に分けたうちの1つ分は1mmと言うんだなぁ。」
 「長さを測るときは,はしをそろえないといけないね。」

 大切なことを確かめた後は,教室にあるいろいろなものの長さを測ってみました。
画像1
画像2
画像3

【5年生】 算数科 どう変わるかな?

 一方の数が変わると,もう一方の数も変わる,どんなふうに変わるのかを考えるために,表に整理して表しています。

 変わり方のきまりが見つけられるかな?
画像1
画像2
画像3

【5年生】 国語科「きいて,きいて,きいてみよう」

 国語科で,インタビュー活動を通して,目的に応じて相手から情報を得るためには,どのようなことに気をつけて「聞く」とよいのかを考えています。
 「聞く」にもいろいろあるけれど,メモを取りながら聞くということは,なかなか難しいようですね。
画像1
画像2
画像3

【6年生】 みんな大好き!給食の時間!

 豆乳の味噌汁にハッピーキャロットが入っていました。
 ハッピーキャロットが入っていた子どもたちの中には,大切そうに最後に食べている姿もあり微笑ましかったです。
 給食調理委員さんの優しさに心が温かくなりましたね。
 ここ最近,牛乳パックの厚みをできる限り薄くすることに励んでいる子どもたちの光景が見られます。達人にアドバイスをもらいにいく子どもの姿もありました。
画像1
画像2
画像3

【6年生】 社会「国の政治のしくみと選挙」

 内閣の働きについてまとめたグループと裁判所の働きについてまとめたグループに分かれてそれぞれの発表を聞きました。
 話し手は,聞き手に伝わるように画面を指差したり,用いた資料について説明したりと発表を重ねていくうちにどんどん上手になっていきました。
 聞き手も良かったところを伝えるだけではなく,さらに良くしていくためにアドバイスをしている姿もあってお互いにとって実りある時間でした。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
京都市立梅小路小学校
〒600-8835
京都市下京区観喜寺町3
TEL:075-371-7303
FAX:075-371-6019
E-mail: umekouji-s@edu.city.kyoto.jp