![]() |
最新更新日:2025/07/31 |
本日: 昨日:21 総数:410404 |
畑の手入れをしました![]() ![]() ![]() だんだん大きくなってきたので,支柱を立てました。 支柱と野菜の茎が離れないように,誘引テープで止める作業を 頑張りました。 これからも どんどん大きくなって おいしい野菜が たくさんできますように!! 【3年生】 社会科「京都市の様子」
これまで調べてきた京都市の町の中から一つ選び,町の様子をまとめました。学校から見て,どの方位にあるかを確かめてからまとめました。
![]() ![]() ![]() 6年 外国語 “Welcome to Japan.”![]() ![]() その後の授業では,日本や地域のの行事を伝えるプレゼンテーションの練習を行いました。タブレットで録音したり,録画したりして,発音や目線,ジェスチャーを確認しました。 【4年生】 総合的な学習の時間 「未来を担う梅っ子隊」〜その1〜
子どもたちは今,梅小路小学校にどんな生き物がいるのか探しています。
「あ。やっぱりここにいたよ。」 「たしか畑のところにいたような気がするよ。」 など今までの自分たちが知っていることをもとに探している様子でした。 これから子どもたちが学習を進めていくにつれて,どんな新しい発見をするのか楽しみです。 ![]() ![]() ![]() 【2年生】 図画工作科 「ふしぎな たまご」 鑑賞会をしました![]() ![]() ![]() 子どもたちは,友だちの作品の素敵なところをたくさん見つけていて,「色づかいがすてきだね。」「本当にこんな世界があったらいいのにな。」と,感想もたくさん伝えることができました。 【2年生】 5月の給食の日・なごみ献立 〜給食時間の様子〜
昨日は「給食の日」でした。給食には「ういろう」が出ましたね。これは,学校のスチームコンベクションオーブンを使って作られたものです。
今日は「なごみ献立」で和食を楽しむでした。春が旬であるキャベツ,たけのこ,わかめが使われた,春を感じる素敵な献立でした。 子どもたちは給食を楽しみながら,「ういろう」が作られる様子と,旬の食材についての動画を興味深そうに見ていました。 ![]() ![]() ![]() 【2年生】 算数科 「長さ」 復習はバッチリ?
ものさしを使って長さを測ったり,直線を引いたりする練習を繰り返し行っています。細かい目盛りをよむことにも,だんだんと慣れてきました。
何度も練習して,上手になりましょう! ![]() ![]() ![]() 今日の給食は
ごはん・いわしのこはくあげ・キャベツのごま煮・若竹汁です。
今日は月に一度,和食推進の日「和(なごみ)献立」です。 「いわしのこはくあげ」は,これから旬を迎えるいわしを,しょうが・料理酒・しょうゆで下味をつけ,米粉と片栗粉を混ぜ合わせた衣をつけて油で揚げました。 やわらかく甘みを感じる春キャベツを使った「キャベツのごま煮」と組み合わせています。 「若竹汁」は,春にとれる海の幸「わかめ」と山の幸「たけのこ」の組み合わせで,互いの味や香りを引き立たせる,この時期にぜひ味わっていただきたい献立です。 ![]() ![]() 【3年生】 音楽科「リコーダーのひびきをかんじとろう」
今日からリコーダーの学習に入りました。リコーダーの準備をしていると,校長先生が郵便物を届けてくださいました。それは,リコーダー君からのお手紙でした。
かまえ方や手入れの仕方などをお手紙で教えてもらいました。今日は「シ」の音を学習しました。今は学校では演奏できないので,おうちに帰ってから早速試すことになりました。 ![]() ![]() 【5年生】 社会科「低い土地のくらし」
タブレットを使って,資料をもとに発見や疑問点を整理して,学習課題をつくっていきます。パーソナルワークで考えをため,次の時間は,クラスワークでみんなの考えを整理していきましょう。
![]() ![]() ![]() |
|