京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/10
本日:count up27
昨日:36
総数:383359
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

【4年生】 算数科「1けたでわるわり算の筆算」〜その3〜

 簡単な(2けた)÷(1けた)を暗算で計算する学習をしました。
 子どもたちは,初めは戸惑っていた様子でしたが,慣れてくるとどんどん問題を解いていました。

 来週からは新しい単元に入りますが,学習したことを忘れないように復習していきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

【6年生】 社会「震災復興の願いを実現する政治」

 東日本大震災が発生したときの市や県,国はどのような取り組みをして,どのように協力したのかを調べ,まとめたことをペアで交流しました。
 交流では,身振り手振りを使い,相手の様子を伺いながら聞き手を意識した発表ができました。
 聞き手も相づちをうちながら,分かりやすいポイントを具体的に伝えたりより良くするためのアドバイスをしたりと実り多き時間でした。
画像1
画像2
画像3

【3年生】 体育「はばとび」

 今日から体育で「はばとび」の学習が始まりました。
 「イチ・二ィ・イチ・二ィ・トン・ギュ・バーン」のリズムでとぶことを意識して活動しました。
 自分の記録を伸ばせられるようにめあてをもって取り組みたいと思います。
画像1
画像2

【3年生】 理科「こん虫の育ち方」

画像1
画像2
 理科の学習では,前の時間にチョウの体のつくりについて図鑑で調べたことをグループやクラスで交流しました。
 どのグループも足の数や触覚の数,口の形など蝶の体のつくりについて詳しく報告していました。

【3年生】 食の指導 「食べ物の3つのなかま」 その1

 今日は1組で,食の指導を行いました。
 食べ物には3つの仲間があることを知り,実際に給食の献立を仲間分けしてみました。普段の生活の中でも,3つの仲間をバランスよく食べることを意識していけるといいですね。
 2組の食の指導は,来週です。
画像1
画像2
画像3

【2年生】 大人気!プリプリ中華炒め 〜給食時間の様子〜

画像1
画像2
画像3
 今日の給食は,子どもたちが大好きな「プリプリ中華炒め」でした。「豆腐と青菜のスープ」には,お花の形のハッピーキャロットが入っている人もいましたね。

 これから暑い日が続きそうです。しっかり食べて,暑さに負けない体づくりをしましょう!

【2年生】 学級活動・生活科 「カメラを使って観察しよう」

画像1
画像2
画像3
 タブレットPCにログインし,ロイロノートのカメラ機能を使って,写真を撮ってみました。ピントを合わせるのにやや苦戦しましたが,上手に撮ろうと頑張っていました。

 また,生活科の学習で育てているミニトマトを撮影し,観察カードを描くときに生かしました。タブレットで撮影した写真は,画面上で大きく拡大して細かい部分を見たり,縮小して全体を見たりすることができるのが便利ですね。素敵な観察カードができました。

【1年生】あめのひの すごしかた

画像1
画像2
画像3
 例年よりも早く梅雨入りとなり,雨の日が続くことも多くなりました。
 その中でも,教室や図書室の中で静かに楽しく過ごしている1年生。
 外遊びとは違った楽しさがあり,和やかな時間が流れていました。

【1年生】さかせたいな わたしたちのはな!

画像1
画像2
 生活科「さかせたいな わたしのはな」の学習で,朝顔以外にも,1年生で育てたい花を決めて,種の観察をしました。
 マリーゴールド,風船カズラ,おじぎ草,おしろい花,ほうせんか,ひまわりの種をそれぞれ観察しました。
 「どんなにおいがするかな。」
 「さわると いがいと かたいたねだったよ。」
 「すごくちいさいなあ。」
 実際に手に取って,じっくり観察をして夢中になっている姿が素敵でした。

【1年生】げんきよく じゃんぷ!

画像1
画像2
画像3
 体育科「とびあそび」の学習で,色んな跳び方をして遊びました。
 体を大きく動かしたり,足を大きく広げたりすると遠くまで跳べること,また足を高く上げると高く跳ぶことができることを,遊びを通して学びました。
 思いっきり跳んでいる姿がとても楽しそうでした。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立梅小路小学校
〒600-8835
京都市下京区観喜寺町3
TEL:075-371-7303
FAX:075-371-6019
E-mail: umekouji-s@edu.city.kyoto.jp