京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up20
昨日:74
総数:1221338
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
Canvas 描くのは私達

総合学習まとめ

画像1
画像2
画像3
調べてきた「自分の人生を豊かにするもの」を
学級内の班・グループで発表

道徳の授業(2年)4回目

2年生も,みんな頑張っています。
画像1
画像2
画像3

道徳の時間より(3年生)その2

道徳の様子を,もう少し紹介しておきます。
画像1
画像2
画像3

道徳の時間より

〜道徳の時間の様子 第2弾〜
それぞれの先生の授業は全クラスで行われていきます。
前回とは違うクラスでの授業の様子です。
かけがえのない生命について,法や決まりについて,
家族の幸せ,国際理解,・・・。
SDGsに関連する内容もありましたね。
班で自分の考えや意見を交流したり,
ビデオの視聴から感じることがあったり・・・。
自分の考えを発信するとともに,様々な考え方を知ることで,
ものごとの捉え方の幅を広げていきましょう。




画像1

1年カナリータイム

 昨日に引き続き,ポスター作りです。色も着けられて,見た目も内容も良くなりつつあります。早く出来上がった生徒の中には,発表練習をしているところもありました。
画像1
画像2
画像3

道徳の授業(1年)5回目

今日の5時間目は道徳でした。
担任ではなく,1組は福田先生が,2組は北川先生が,3組は田中先生が,4組は細木先生が授業をされました。
それぞれ,ホワイトボードやグループワーク,挿し絵やネームプレートを使い,子どもたちから意見を引き出し,深めることをしていました。
画像1
画像2
画像3

SDGs「17の目標」

6時限のカナリータイムでは,3年生が「未来の人も豊かな暮らしをするために」という探究学習の準備段階としてSDGsについて学習しました。

SDGsに関する書籍の一部や池上彰氏が中心となって解説している映像の一部,ユニセフの資料の一部を使って,たくさんのことを考えましたね。

次回は「どうしたら未来の世代にも豊かな暮らしを残すことができるだろうか」という探究課題に対する仮説を立てる学習を行います。とっても興味深い内容です。じっくり考えて,たくさん話し合いましょう!
画像1

1年カナリータイム

 1年生は5,6限を使って自分の好きな物やおすすめのものを紹介するポスター作りに取り組みました。タブレットや図書館も利用しながら必要な情報を1枚のポスターにまとめます。
 このポスターを用いて,仲間にプレゼンテーションを行う予定です。なかなか興味をそそられるタイトルがたくっさんあったので,完成や発表が楽しみです。
画像1
画像2
画像3

総合学習

画像1
画像2
画像3
自分の人生を豊かにするもの各班でプレ発表
金曜日は本番

道徳の授業

画像1
画像2
画像3
各クラス道徳の授業 担任だけでなく各先生が持ち回りで授業
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立二条中学校
〒602-8155
京都市上京区竹屋町通千本東入主税町911
TEL:075-821-1196
FAX:075-821-1197
E-mail: nijo-c@edu.city.kyoto.jp