![]() |
最新更新日:2025/07/23 |
本日: 昨日:58 総数:411749 |
今日の給食(5月27日)
今日の献立は,
・チキンカレー ・野菜のソテー です。 今日の献立は,子どもたちも大好きな「カレー」です。今日は鶏肉の入った「チキンカレー」でした。給食室に向かう給食当番の子どもが,階段を降りたところから「やったー!今日はカレーや!」というほどよいにおいが廊下にただよっていました。ハッピーキャロットも入ったとてもおいしいカレーをいただきました。 ![]() 3年生 学習の様子(5月27日)
3年生は,理科の「植物の育ち方」の学習に取り組んでいます。
みんなで育てている植物の成長の様子をわかりやすくするために,グラフに表すときにどのような工夫をするとよいかについて意見を出し合っています。 ![]() ![]() ![]() 4年生 学習の様子(5月27日)
4年生は,算数の「2けたでわるわり算の筆算」の学習に取り組んでいます。
今日の学習は,3けたの数をわるとき,「わる数がどんな数のときに商が2けたになるか」を考えました。百の位に商が立たず,十の位から商が立つときはどんな場合かを考えていました。 ![]() ![]() ![]() 6年生 全国学力・学習状況調査(5月27日)
今日は,6年生の全国学力・学習状況調査の実施日です。
国語・算数の2教科と児童質問紙に取り組みました。これまでの学習の成果は発揮することができたでしょうか。 ![]() ![]() ![]() 今日の給食(5月26日)
今日の献立は,
・いわしのこはく揚げ ・若竹汁 ・キャベツのごま煮 です。 今日は,5月の「和献立」の日です。「キャベツのごま煮」は,春においしいキャベツを使った献立です。旬のキャベツのやわらかさやあま味と,ごまの香ばしい香りを楽しんでいただきました。 「若竹汁」も,春が旬のわかめとたけのこを使った献立です。わかめとたけのこは相性の良い食べ物で,「であいもん」と言われています。それぞれの食材の食感を楽しんでいただきました。 ![]() 今夜は,「皆既月食」が見られます。
「月食」は,月と太陽の間に地球が入り込み,地球が月を照らす太陽の光を遮ることで起こります。その中でも,月が全部かくされる現象を「皆既(かいき)月食」とよびます。
今夜の「皆既月食」は,高度の低いところで起こります。京都では,部分食の始まりよりも月の出が遅いため,月が欠けた状態でのぼってくる「月出帯食(げつしゅつたいしょく)」となります。 皆既月食の始まりは,20:09です。あいにくの曇り空の予報ですが,雲の切れ間から見えるかもしれません。時間があれば,ぜひ観察してください。 ※京都市青少年科学センターのホームページは,動画などを使って皆既月食のことがわかりやすく紹介されています。以下のリンクをクリックしてご覧ください。 京都市青少年科学センターホームページ 6年生 学習の様子(5月26日)
6年生は,外国語科のUnit2 “Welcome to Japan.”の学習をしています。
チャンツを聴き取ったり,担任の先生に続いてリピートしたりして,日本各地の行事とそこでできることの表現に慣れ親しんでいました。 ![]() ![]() ![]() 5年生 学習の様子(5月26日)
5年生は,図工の「心に残った あの時 あの場所」の作品づくりに取り組んでいます。
「ぼかし」や「にじみ」などの絵の具の技法を使って作品の仕上げに取り掛かっています。 ![]() ![]() ![]() 4年生 学習の様子(5月26日)
4年生は,外国語活動に取り組んでいます。今日は,Unit2 “Let's play cards.”の学習をしました。
英語での天気のいい方に慣れ親しみ,「どの天気のときにどの服を着ていくか」について,デジタル教材から聴き取っていました。 ![]() ![]() ![]() 6年生 「新体力テスト」(5月26日)
6年生の様子です。
「ソフトボール投げ」をしています。 さすが6年生。ダイナミックに体全体を使って,遠くまでボールを投げる子がいました。 ![]() ![]() ![]() |
|