京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/25
本日:count up33
昨日:58
総数:411905
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「未来に向かって 楽しく学びを深め合い 努力する 乾隆の子」

今日の給食(5月26日)

今日の献立は,

・いわしのこはく揚げ
・若竹汁
・キャベツのごま煮   です。

今日は,5月の「和献立」の日です。「キャベツのごま煮」は,春においしいキャベツを使った献立です。旬のキャベツのやわらかさやあま味と,ごまの香ばしい香りを楽しんでいただきました。
「若竹汁」も,春が旬のわかめとたけのこを使った献立です。わかめとたけのこは相性の良い食べ物で,「であいもん」と言われています。それぞれの食材の食感を楽しんでいただきました。
画像1

今夜は,「皆既月食」が見られます。

「月食」は,月と太陽の間に地球が入り込み,地球が月を照らす太陽の光を遮ることで起こります。その中でも,月が全部かくされる現象を「皆既(かいき)月食」とよびます。

今夜の「皆既月食」は,高度の低いところで起こります。京都では,部分食の始まりよりも月の出が遅いため,月が欠けた状態でのぼってくる「月出帯食(げつしゅつたいしょく)」となります。

皆既月食の始まりは,20:09です。あいにくの曇り空の予報ですが,雲の切れ間から見えるかもしれません。時間があれば,ぜひ観察してください。

※京都市青少年科学センターのホームページは,動画などを使って皆既月食のことがわかりやすく紹介されています。以下のリンクをクリックしてご覧ください。

京都市青少年科学センターホームページ

6年生 学習の様子(5月26日)

6年生は,外国語科のUnit2 “Welcome to Japan.”の学習をしています。

チャンツを聴き取ったり,担任の先生に続いてリピートしたりして,日本各地の行事とそこでできることの表現に慣れ親しんでいました。
画像1
画像2
画像3

5年生 学習の様子(5月26日)

5年生は,図工の「心に残った あの時 あの場所」の作品づくりに取り組んでいます。

「ぼかし」や「にじみ」などの絵の具の技法を使って作品の仕上げに取り掛かっています。
画像1
画像2
画像3

4年生 学習の様子(5月26日)

4年生は,外国語活動に取り組んでいます。今日は,Unit2 “Let's play cards.”の学習をしました。

英語での天気のいい方に慣れ親しみ,「どの天気のときにどの服を着ていくか」について,デジタル教材から聴き取っていました。
画像1
画像2
画像3

6年生 「新体力テスト」(5月26日)

6年生の様子です。
「ソフトボール投げ」をしています。
さすが6年生。ダイナミックに体全体を使って,遠くまでボールを投げる子がいました。
画像1
画像2
画像3

5年生 「新体力テスト」(5月26日)

5年生の様子です。
「長座体前屈」に取り組んでいます。
「4年のときよりもスコアがよくなった!」と喜んでいる子がいました。
画像1
画像2
画像3

4年生 「新体力テスト」(5月26日)

4年生の様子です。
4年生は,空いている時間を使って「反復横跳び」の練習もしていました。
画像1
画像2
画像3

3年生 新体力テスト(5月26日)

3年生の様子です。
3年生以上の学年は,「長座体前屈」にも取り組んでいます。
画像1
画像2
画像3

2年生 「新体力テスト」(5月26日)

2年生は,運動場でソフトボール投げをしています。

できるだけ遠くに投げることができるように,体全体を使ってボールを投げていました。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立乾隆小学校
〒602-8303
京都市上京区寺之内通千本東入1丁目下る姥ケ寺之前町919-3
TEL:075-451-0085
FAX:075-451-1319
E-mail: kenryu-s@edu.city.kyoto.jp