京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/03
本日:count up66
昨日:248
総数:412752
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「未来に向かって 楽しく学びを深め合い 努力する 乾隆の子」

3年生 学習の様子(5月13日)

3年生は,国語の「漢字の広場」の学習をしています。

2年生で学習した漢字がしっかり身に付いているかを確かめながら,絵を見て場面の様子を漢字を使って表します。字形に気を付けて,ていねいに書くことができました。
画像1
画像2
画像3

2年生 学習の様子(5月13日)

2年生は,新出漢字の練習をしています。

漢字の読みや筆順を確かめた後,みんなで「指書き」をしました。正しい筆順でしっかり覚えてほしいと思います。
画像1
画像2

4年理科「季節と生物」(春)

4年生の理科では,「季節と生物」の学習に取り組んでいます。
1年間を通して生物のようすは季節によってどのように変わっていくのかを学ぶ単元です。
早速,「入学式の頃はサクラの花が咲いていたのに,今は葉ばかり。」や「実もなっていたよ。」,「チョウが飛んでいるのを見た。」など最近の生物の様子を伝えてくれた子どもたち。
実際にみんなで外へ行き,春の生物のようすを観察しました。
今後も季節と生物にはどのような変化が訪れるのか楽しみですね。

画像1
画像2
画像3

みんなよろしく大会!

画像1画像2
上京支部の育成学級のみんなとzoomで「みんなよろしく大会」をしました。
上京支部のみんなと顔を合わせるのは今年度1回目,1年生は初めてです。
各校の紹介ムービーをみたり,ゲームをしたりしながら楽しみました。
最後は,支部の友達から1年生の2人にメダルのプレゼントがありました。
コスモス学級の上級生が首にかけてくれました。
今はオンラインでの集会ですが,早く実際に顔を合わせながら一緒に楽しい活動ができるといいなと思います。

1年生はじめてのフッ化物洗口

画像1
画像2
 先週は,水で練習したぶくぶくうがいでしたが,今日は,フッ化物を使ったぶくぶくうがいです。音楽に合わせて,上手にうがいができました。フッ化物洗口をしたあとは,そっとコップを持って,流すことができました。

1年生図書の時間

画像1
画像2
画像3
 1年生になって図書室で本を手にとって読むことが増えてきました。今日は,学校司書の先生より借りた本の並び順についてや読み聞かせをしていただきました。子どもたちは,真剣に話を聞くことができました。

学校の様子「避難訓練(2)」(5月13日)

今日の2校時に,地震に備えた避難訓練を実施しました。

京都府南部に大きな地震があり,理科室から出火したという想定の訓練です。放送から地震の音が聞こえてくると,まずは机の下に入って身を守ります。1年生も,上手に隠れることができました。

その後,「お・は・し・も・て」の約束を守って運動場に避難しました。全校児童が避難するのにかかった時間は,3分3秒でした。運動場では,安全主任の先生や校長先生のお話を聞きました。もしもの時に備えたよい訓練になりました。
画像1
画像2
画像3

今日の給食(5月12日)

今日の献立は,

・さんまのかわり煮
・ほうれんそうのおかか煮
・すまし汁         です。

「さんまのかわり煮」は,しょうがをごま油で炒めて香りを出し,赤みそ・料理酒・三温糖・トウバンジャン・しょうゆ・酢を合わせた煮汁でさんまをじっくり煮ています。中華の調味料のトウバンジャンの味がピリっと辛く,ごはんにもよく合う献立です。軟らかく煮られた身に味がよくしみ込んでおり,おいしくいただきました。
画像1

6年生 学習の様子「幡の授業(3)」(5月12日)

最後に,西陣織がつくられる工程について,簡単に説明をしていただきました。

糸をつくるところから完成まで,分業による多くの工程が積み重なって西陣織が出来上がることを知りました。

これから,子どもたちは総合的な学習の時間で追究活動に取り組んでいきますが,はじめのきっかけとして,貴重なお話を聞かせていただくことができました。ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

6年生 学習の様子「幡の授業(2)」(5月12日)

西陣織は,絹糸で織られていることも教えていただきました。実際に糸に触れさせていただき,その手触りのなめらかさを感じました。
また,西陣織の実物も順にじっくり見させていただきました。細かい図柄に子どもたちも見入っていました。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立乾隆小学校
〒602-8303
京都市上京区寺之内通千本東入1丁目下る姥ケ寺之前町919-3
TEL:075-451-0085
FAX:075-451-1319
E-mail: kenryu-s@edu.city.kyoto.jp