京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/01
本日:count up31
昨日:28
総数:670932
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

【4年】図画工作「つなぐんぐん」

 「どれだけのわりばしをつなぐことができるかな。」輪ゴムとわりばしでどんどんつないでいます。縦に長く繋いだり,横に広く繋いでいったりと,楽しそうに学習しています。次は,繋いだものに飾り付けをしていきます。
画像1画像2

【4年】外国語活動「はじめまして,リリー先生!」

 4年生になって初めてのALTの日。今日はリリー先生が来てくれました。パワーポイントを使った自己紹介クイズに子どもたちは夢中な様子でした。
画像1画像2

中間休みに運動場で遊び始めました

画像1
いよいよ1年生も中間休みに外遊びを始めました。

けがをしないように,遊びのきまりをしっかりと守って遊べていました。

うんていも,順番を守って楽しく遊べていました。

楽しい遊びで,「みんな なかよし」な1年生に近づいています。

道徳の学習

画像1
1年生の時のように2年生でも
道徳の学習では先生が交替しながら学習をしています。

1組「わたしたちの校歌」
2組「大きくなったね」
3組「金のおの」

それぞれの学級でたくさん意見がでて、みんなで考えることができました。

春がいっぱい

画像1
国語科の学習では「春がいっぱい」の学習をしています。
図書館の図鑑を使って春に咲く花や生き物を調べました。

「あ!ふきのとうがあった!」
「桜もいろいろな種類があるんだね。」

これからもたくさん図書館で学習していきたいですね。

今日の給食

 今日の給食は,麦ごはん・牛乳・親子煮・ひじき豆でした。教室へ行くと,「親子煮の味つけがごはんとよくあう。」「卵がふわふわしておいしい。」と好評でした。ひじき豆に入っていた大豆は,給食室で時間をかけて煮ています。5月7日の給食には,他人煮が登場します。何のお肉が使われているでしょうか。
画像1画像2

和(なごみ)献立の日

画像1画像2
 京都市では,「和(なごみ)献立」の日を月に1度実施し,日本で昔から食べられている和食を味わっています。和食の良さが味わえるように和献立では,
1.だしのうまみ,
2.季節感と旬の食べ物
3.伝統食や行事食
を大切にしています。

 4月の和献立は,ごはん・春野菜のかきあげ・小松菜と切干大根の煮びたし・ゆばのすまし汁でした。春野菜のかきあげは,春が旬のたまねぎ,じゃがいも,たけのこを使いました。ゆばのすまし汁は,だし昆布とかつお節でだしをとりました。
和献立を紹介する動画を見て,おいしくいただきました。

給食の準備

画像1画像2
 給食が始まって1週間ほど経ちました。1年生も給食の時間に少しずつ慣れてきました。6年生が優しく給食の準備について教えてくれるので,1年生も安心した様子です。給食の盛り付けが終わると,「エプロンのたたみ歌♪」にあわせて,エプロンをきれいにたたむ練習をしています。準備ができたら,いただきます!

【3年生】 リレー

 体育『リレー』の学習の様子です。チームごとにタイムを縮めることにがんばっています。「どんな工夫をすればいいかな。走り方?バトンパス?」グループでいろいろ相談しながらチャレンジ中です。
画像1

【3年生】 漢字の広場

 3年生で学習する漢字は200字です。みんな意欲満々で,がんばっています。もちろん2年生までの漢字もばっちりです。2年生までで習った漢字を使って,動物園の様子を表す『動物園たんけんレポート』を作りました。
画像1画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
5/25 嵯峨中チャレンジ体験
検尿
5/26 嵯峨中チャレンジ体験
3年社会見学延期
歯科検診13:30〜
検尿
5/27 嵯峨中チャレンジ体験
6年生全国学力・学習状況調査
京都市立嵯峨小学校
〒616-8422
京都市右京区嵯峨釈迦堂大門町35-1
TEL:075-861-1543
FAX:075-861-1544
E-mail: saga-s@edu.city.kyoto.jp