京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/04
本日:count up59
昨日:70
総数:312948
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標  「未来を創る力を育てる」

5月21日の学校

 2年生が「ものさし」で,長さを測る学習をしています。使う「ものさし」は,昔ながらの「竹尺」。でもプラスチック製です。見た目が「竹」なので手に取らないと分かりません。

 ところで,「ものさし」と「定規」の違いは何かご存知ですか。そして,どうして「ものさし」には目盛しかないのでしょうか。その答えに,この学習のねらいがあります。

 小さな目盛,ミリメートルも使ってしっかり測ることができました。
画像1
画像2
画像3

あんなところがこんなところに見えてきた(2)

 図画工作科では,「あんなところがこんなところに見えてきた」の学習をしています。今日は,先週作成したイメージスケッチをもとにして作品づくりをすすめました。自分のイメージに合う材料や用具を選んで,楽しく活動することができました。来週はいよいよ完成予定です。お楽しみに。
画像1
画像2
画像3

4年生 体育科〜走り高跳び〜

画像1
画像2
画像3
 小学校生活初めての学習で,どのような学習内容なのかワクワクドキドキしていました。どんな学習なんだろう・・・と不安もありましたが,いざ学習が始まると,さすが4年生,どんどんチャレンジして,どんどん記録を伸ばしていっています。
 この前向きな姿勢をこれからも大事にして,みんなで励まし合いながら,より良い記録を目指していきたいと思います。

【3年】毛筆で字を書きました

今回で2回目の毛筆です。
前回は準備やお試しで終わってしまいましたが,
今日は「二」という字を書きました。

横に筆を伸ばすときのポイントを教わりつつ,
ゆっくり筆を動かしていました。

それぞれの字を見ると,少しずつ個性が出ていて,
どれも大切にしたくなるような『作品』になりました。

これからも,たくさん書いていきましょう。

保護者の皆さん,ご準備等ありがとうございました!
画像1
画像2
画像3

5月20日の学校

 雨です。これから21日(金)にかけて大雨の予報です。

 明日は,登校の時間帯,激しい雨が降っている可能性があります。くれぐれも,気を付けて登校してください。もし,安全に歩けないほどの雨が降っていたら,一旦様子を見てから登校するようにしてください。
 
画像1

「避難情報」が変わりました

 5月20日,災害対策基本法が改正され、市町村が発令する避難情報が大きく変わりました。

 これまでの「避難勧告」が廃止され,これからは,「避難勧告」が発令されていたタイミングで「避難指示」が発令されることになります。

 この機会に,ぜひ一度,ご家庭でも今回の変更を話題にしてみてください。
画像1
画像2

メダカのかんさつ

 理科では,「メダカのたんじょう」の学習をしています。
今日は,双眼実体けんび鏡を使ってめだかのたまごを観察しました。
 たまごの形,色,様子などについて言葉でまとめたり,スケッチしたりすることができました。
画像1
画像2
画像3

【3年】学級会を開きました。

来週の1年生を迎える会で出すクイズを
クラスのみんなで考えました。

代表委員の2人が前に出て司会をします。

「学校のどの場所をクイズに出しますか?」
「教室!」「中庭!」「理科室とかどう?」
「理科室は1年生が使ったことあるのかな?」

子どもたちはたくさん意見を出しました。成長を感じるのは
考えを出し合った後で一度,自分たちの意見を見直すことができた点です。

1年生のためのクイズ。という目的を思い出し,
相手意識をもってクイズを考えていました。
司会の2人も上手にみんなの意見を拾っていました。

場所が決まったら,次はクイズの内容です。
詳しくは言えませんが,ここでもたくさん意見が出され,
深く考えました。

白熱した学級会をこのまま続けたい気もしましたが,
途中で時間切れ。
改めて時間を設けて,考えることにしました。

みんなで考えようとする姿勢が伝わる,素晴らしい時間でした!
画像1

6年 理科 ホウセンカの種

 雨が続いていましたが,本日の午前は晴れたので,次の単元の学習で観察するホウセンカの種を植えました。協力して一人一つの鉢に植えました。これから,植物の成長の様子や条件を調べていきます。どんな結果になるのかとても楽しみです。
画像1
画像2

【3年】理科の様子

画像1
画像2
画像3
3年生の理科ではしぜんについて学んでいます。
今日は雨が降っていましたが,
少し止んだすきを見てイモムシを見つけに行きました。

「あっ!葉の裏にいる!」
「ここにいるで!写真撮って!」

テンション高めの子どもたち。
理科が大好きな気持ちが伝わる場面でした。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立翔鸞小学校
〒602-8393
京都市上京区御前通今出川上ル鳥居前町671
TEL:075-462-0084
FAX:075-462-0086
E-mail: syoran-s@edu.city.kyoto.jp