![]() |
最新更新日:2025/07/23 |
本日: 昨日:65 総数:411762 |
今日の給食(5月21日)
今日の献立は,
・さけの塩こうじ焼き ・小松菜と切り干しだいこんの煮びたし ・みそ汁 です。 「さけの塩こうじ焼き」は,さけを塩こうじにつけこみ,スチームコンベクションオーブンで焼きました。塩こうじは,日本に昔から伝わる調味料です。塩こうじにつけこんだことで,さけの身が柔らかくなっており,おいしくいただきました。 今日の「みそ汁」は,京都市の京北地域で作られた「京北みそ」が使われていました。みその味が際立つおいしいみそ汁でした。 ![]() コスモス学級 学習の様子(5月21日)
コスモス学級では,1・3・5年生が図工の学習をしています。
粘土を使って,思い思いの作品づくりに取り組みました。食べ物や動物など,いきいきした表情で自分の好きなものをつくっていました。 ![]() ![]() ![]() 6年生 学習の様子(5月21日)
6年生は,音楽の「いろいろな音色を感じ取ろう」の学習をしています。
今日は,ホルスト作曲の「木星」を鑑賞しています。オーケストラの楽器の音色を味わいながら「木星」を聴き,曲想の変化や全体の構造を確かめていました。 ![]() ![]() ![]() 5年生 学習の様子(5月21日)
5年生は,算数の「小数のかけ算」の学習をしています。
今日の学習では,「かける数」が1より大きい場合,1より小さい場合,1の場合によって,積は「かけられる数」と比べてどのようになるのかを確かめました。 ![]() ![]() ![]() 1年生 学習の様子(5月21日)
1年生の子どもたちが,生活科の学習で学校たんけんをしています。
「あ,ここはこうちょうしつや。」 「しょくいんしつってかいてあるで!」 など口々に話しながら学校の中の様子を確かめていました。 ![]() ![]() ![]() 4年理科「電池のはたらき」
理科では,「電池のはたらき」の単元の学習が始まりました。
まず電気や電池といった似た言葉の意味を確認したり,4年生になって新しく使うモーターについて説明したりしました。 子どもたちは「電池は電気の入れ物ってことだね」「電池って電気の池っていうよね」など,これまでの自分の経験を思い出したり結び付けたりしながら意味を確認していました。 その後,モーターを回転させて送風機を作りました。たっぷりと実験するなかで,プロペラの回る向きが個人個人で違うことに気づきました。「なんで?」という声をもとに,その理由をみんなで探っていきます。 ![]() ![]() 1年生あさがお![]() ![]() ![]() 今日の給食(5月20日)
今日の献立は,
・豚肉と豆腐のくず煮 ・ほうれん草ともやしのごま煮 ・じゃこ です。 「豚肉ととうふのくず煮」は,しょうがの効いた味付けが食欲をそそりました。とろみもちょうどよく,たっぷりの豆腐と豚肉をおいしくいただきました。 ![]() 5年生 学習の様子(5月20日)
5年生は,体育の「走りはばとび」の学習に取り組んでいます。
みんなで準備運動をしてから,跳ぶ練習を始めました。3回目の学習になるので,子どもたちもだんだんコツをつかんできました。残りの学習の時間で,さらに記録を伸ばしてほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() 1年生 耳鼻科検診(5月20日)
今日は,耳鼻科検診の日でした。
1年生にとっては,はじめての検診です。静かに検診を受けることができました。 今日の検診の結果,治療の必要がある場合は後日,検診結果のお知らせを持ち帰ります。ご覧いただき,早めに治療をしておくようにしてください。 ![]() ![]() |
|