京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up18
昨日:37
総数:410281
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

【1年生】はじめての おはなしたいむ

画像1
 GWが明け,普段の学校生活が始まりました。
 今日は,Zoomを使って1年生がはじめて「お話タイム」に参加しました。
 憲法記念日,みどりの日,こどもの日についてや,自分も友だちも大切にする梅小路っ子になってほしいという校長先生の言葉に,一心に耳を傾けていました。

 その後,道徳の学習で,「きまりをまもること」について学びました。

「がっこうには たくさんきまりがあるなあ。」
「きまりをまもることは,じぶんもともだちもたいせつにすることにつながるんだね。」
「きまりはみんながあんぜんにすごすためにあるんだね。」

 自分も友だちも大切にできる素敵な1年生になってほしいと思います。

【3年生】 体育科「てつぼう運動」

 回る技,おりる技など,様々な技に挑戦しています。昼休みにも引き続き練習する姿が見られました。
画像1
画像2
画像3

【3年生】 図画工作科「絵の具+水+ふで=いいかんじ」

 絵の具を混ぜたり,水の量を変えたりして,作った色でいろいろな形を描きました。
 偶然できた形から,「波みたいに見えるね。」「点々が星みたいに見えるね。」など,つぶやきながら絵を仕上げていました。
画像1
画像2
画像3

【5年】 梅小路ファーム スタート!

 5年生は,総合的な学習の時間に「梅小路ファーム」に取り組みます。
 農作物を育て収穫することで,働くことをテーマに学びを進めます。
 今日は,どんな農作物を育てるのか,品種や育て方を調べて,話し合いを進めていました。
画像1
画像2

【5年】 group work(グループワーク)

 5年生が,国語の時間にグループワークをしていました。
 5年生ともなれば,学習の進め方はもうベテランです。personal work(パーソナルワーク)でまとめた自分の考えをもとに,グループのみんなと話し合い,よりよい考えにまとめていきます。そのあとは,class work(クラスワーク)でクラスのみんなで考えを深めていきます。
 困ったら,グループで話し合って解決したい。そんな姿勢が見られます。
 コロナ禍でディスタンスを取りながらのグループワークですが,みんな意欲的にがんばります。
画像1
画像2

【4年】 国語科「漢字の組み立て」

画像1
 子どもたちは,漢字の意味を表す部分について学習しています。
 部首それぞれにどんな意味があるのか予想し,漢字辞典を使って調べました。
 予想と合っていたものもあれば,初めて知るものもあり,たくさんの子どもが振り返りにもっと漢字の意味を知りたいと書いていました。
 漢字辞典の使い方にも少しずつ慣れてきました。

【1年生】あいさつで なかよしいっぱい

画像1
1年生では,気持ちのいいあいさつについて考え,あいさつをたくさんしようという取組をしています。
「げんきなこえで おはようっていいたいな。」
「めをみてあいさつしてくれると うれしいな。」
「せんせいや ちいきのひとにも あいさつしたよ!」
「おともだちのなまえも いっしょによびたいな。」
中には,「1日で30人とあいさつしたよ!」と嬉しそうに伝えにくる子もいます。
あいさつの輪が広がって,もっとなかよしいっぱいになれたらいいなと思います。

【2年生】 生活科 学校探検,頑張ります!

 連休明けに控えている学校探検。とっても楽しみにしています。今日は掲示するカードを完成させました。

 1年生のみなさん,楽しみにしていてね!
画像1
画像2
画像3

【2年生】 算数科 「たし算とひき算」

 算数では問題を解くだけでなく,自分の考えを分かりやすく友だちに伝えたり,友だちの考え方を受け止めたりすることも頑張っています。

 「友だちの意見を聞いたから,もっとよく分かったよ。」という素敵な振り返りがありました。
画像1
画像2
画像3

【1年生】としょしつへいこう

画像1画像2
図書室のオリエンテーションをしました。初めて図書室に行って,学校司書の先生から図書室の使い方や本の借り方・返し方などのルールを学びました。目の前に広がるたくさんの本の数に,目をきらきらと輝かせていました。たくさん本を読んでほしいと思います。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立梅小路小学校
〒600-8835
京都市下京区観喜寺町3
TEL:075-371-7303
FAX:075-371-6019
E-mail: umekouji-s@edu.city.kyoto.jp