京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up18
昨日:37
総数:338306
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「夢に向かって自ら未来を切り拓く子どもの育成」

5年生

 5年1組は,国語科で,「見立てる」という説明文を読みました。お話の中で例示されていた「あやとり」を実際に体験し,見立てるとはどんなことなのか確認しました。
 5年2組は,書写で,「草原」という字を書きました。背筋を伸ばし,筆を立てる等,姿勢に気を付けました。書き順や字の組み立てに注意しながら書いていきました。
画像1
画像2

4年生

 4年1組は,体育科(保健領域)で,「変化してきたわたしの体」という単元を学習しました。年齢による身長の様子を挿絵やグラフで読み取り,気付いたことをたくさん発表しました。
 4年2組は,総合的な学習の時間に京都ライトハウスについて調べました。GIGA端末(タブレット)を1人1台使用し,microsoft365というアプリを活用しました。「teams」に挑戦しました。
画像1
画像2

4,5月の生活目標 あいさつをしよう

 朝会に引き続き,放送で児童集会が行われました。SLM(スーパーリーダーミーティング)メンバーの6年生から,「あいさつを頑張りましょう」と呼びかけが行われました。
 「あいさつ」は,人と人とが心をつなぐ第一歩。互いの目を見て,はっきりくっきり行いましょう。気持ちいいですよ。また,あなたを大切に思っていますよ,というメッセージも込められているのですね。
 
 心地よい あいさついっぱい 紫野

 みんなで心がけましょう。

6年生

 6年生は,両学級とも国語科で,「漢字の形と音・意味」について学習しました。同じ部分で同じ音をもつ漢字をたくさん見付けました。「へん」や「つくり」にも意味があることに気付きました。
画像1
画像2

5年生

 5年1組は,家庭科で,「おいしい楽しい調理の仕方」について学びました。「ガスコンロを安全に使い,おいしくお茶をいれてみよう」というめあてで,学習を進めました。コンロの安全な使い方について,丁寧に確かめました。
 5年2組は,理科で,「植物の発芽と成長」の単元を学習しました。前時で学習した発芽と水の関係を想起しながら,発芽には,水以外に何が必要なのかを予想し,実験しました。発芽のための要素がわかってきました。
画像1
画像2

4年生

 4年1組は,国語科の「アップとルーズで伝えよう」というお話の新出漢字を学習しました。覚,伝,説などについて,書き順を丁寧に確かめながら練習しました。使い方も知りました。
 4年2組は,理科で,「天気と気温」の単元を学習しました。前時までに学習した温度計の使い方やグラフの読み方等を想起しながら,天気と気温の関係について,大切なことをまとめました。
画像1
画像2

3年生

 3年生は,国語科で,「もっと知りたい 友だちのこと」という単元を学習しました。
 1組は,友だちへの質問や話の仕方について考えました。
 2組は,友だちに知らせたいことを決め,メモに書く活動をしました。
 友だちのことをたくさん知りたいと思います。
画像1
画像2

2年生

 2年生は,学級活動で,「1年生を迎える会」の準備をしました。1年生へのメッセージを確かめ,それぞれの役割で練習しました。お迎えするという気持ちを込めて話すことの大切さに気付きました。
画像1
画像2

1年生

 1年生は,両学級とも算数科で,「なんばんめ」という単元を学習しました。右・左・前・後ろ等の起点から,何番目になるのかを考えました。どのように数えればよいかがよくわかりました。
画像1
画像2

みんなよろしく大会に向けて

 3組は,支部で行われる「みんなよろしく大会」に向けての準備を行いました。仲間の歌の歌詞を確かめたり,紫野小学校の紹介文を考えたりしました。当日は,Zoomを使って行われます。楽しみになりました。
画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立紫野小学校
〒603-8222
京都市北区紫野下築山町21
TEL:075-441-4606
FAX:075-451-6631
E-mail: murasakino-s@edu.city.kyoto.jp