京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/04
本日:count up1
昨日:74
総数:312963
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標  「未来を創る力を育てる」

第1回 代表委員会

画像1
 本部委員会児童とクラスの代表児童が集まり,自己紹介・学級目標の交流・1年生を迎える会の打ち合せを行いました。緊張した様子でしたが,上手く話し合いを進めることができました。「学校をもっとよくしていきたい」「みんなを支えたい」という声がたくさんあがりました。これからどんな活動をしてくれるのか楽しみです。

【3年】気持ちのいい掃除を

 3年生はいろんなことを頑張っています。
 掃除も一生懸命します。ほんの少しのアドバイスで,後は自分たちで考え工夫して,とても立派にやりきります。

 でも,昨日は少し時間をオーバーしてしまいました。みんなで話し合いをしてみると,
「少しおしゃべりしてしまったね。」
「だれがどこをやるか相談するといいかも!」
「どこをやるか決めてから掃除しよう!」
など,前向きな意見をたくさん出してくれました。

 自分たちの課題を見つめなおし,「やり直す」姿。今日は子どもの成長を感じました。たくさん応援したいと思います。
画像1
画像2
画像3

5月11日の学校

 今年度から各教室に「二酸化炭素濃度計」を設置しています。
 感染防止対策のひとつは「換気」。教室内の空気が滞留しないように常に気を付けています。
 センサーの感度も良く,窓の開け方,人の移動や増減で数値は細かく動きます。換気のタイミングを知るために役立っています。

 緊急事態宣言の発令期間が,5月末まで延長されることが決まりました。今後も,基本的な感染防止対策を講じながら進みたいと思います。
画像1

緊急事態宣言発令中

 
画像1
画像2

【3年】メリッサ先生とENGLISH!

 今日は3年生になって初めてメリッサ先生が教室に来てくださいました。簡単な自己紹介もらい,授業開始です。

 今日は英語で数を数えました。ワン,ツー,スリー…一気に20まで数えられるようになりました。ぜひ,おうちでも聞いてあげてください。
 子どもたちは,メリッサ先生の発音をしっかり真似していました。「これからも,たくさん英語を学びたいな。」そんな声が聞こえてきそうな時間でした。
画像1

翔鸞すてきスケッチ

画像1
画像2
画像3
 図画工作科では,学校の中で,自分のお気に入りの場所やものを絵に表しました。
正門の石畳や,ウサギ小屋,流水池など,身近な場所で見たこと,感じたことから表したいことを見付け,思い思いにちぎったダンボールの上に表しました。
 完成した作品をつなげると,学校を散歩している気分になりました。

【3年】クイズ係

 かかり活動が大好きな3年生。今日もクイズ係が用意した問題をみんなで答えました。門題もなかなかのクオリティで,みんな苦戦していました。

 問題です。「日本で一番長い吊り橋がある県は何県でしょうか。」

 答えは翔鸞小学校の3年生に聞いてみてください!
画像1

よつば学級 つくろう!

画像1
 図画工作科の学習で,お花紙をちぎったり,ねじったり,丸めたりして感触を楽しみながら,お花を作りました。

「カラフルなお花だよ〜。」
「混ぜたらおもしろいかな。」

それぞれ,素敵なお花ができました。

 母の日のプレゼントにしようということでメッセージも一生懸命,考えていました。「ありがとう」がいっぱい詰まったプレゼントが完成しました!

1年 パスを使って

画像1
画像2
 図画工作科の学習で,パスを使って絵を描いています。
 まずは,パスを使って線をひいたり,丸や三角などの形を描いたりしました。重ねて塗っていくと一色でも,どんどん色が濃くなります。何回重ねるかでも色合いは変わります。
 みんないろいろな塗り方を試しました。

たしざんとひきざん

 「たしざんとひきざん」の学習が始まりました。
 17+3の計算の仕方を計算棒を使いながらみんなで考え,10のまとまりを作って計算すればよいことに気づくことができました。

 みんな自分の考えを図でノートに書き表していました。
画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立翔鸞小学校
〒602-8393
京都市上京区御前通今出川上ル鳥居前町671
TEL:075-462-0084
FAX:075-462-0086
E-mail: syoran-s@edu.city.kyoto.jp