京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/27
本日:count up59
昨日:84
総数:385786
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「未来に向かって 楽しく学び合い 努力する 乾隆の子の育成」

4年生 学習の様子(4月22日)

4年生は,理科の「天気と気温」の学習をしています。

晴れている日と曇りや雨の日で,気温の変化に違いがあるのかを確かめるために,温度計をつかって気温を測っています。正しい使い方で測ることができたかな?
画像1
画像2
画像3

1年生 学校生活の様子(4月22日)

1年生が入学して2週間が経ち,学校生活にもだいぶ慣れてきた様子です。

今日は,職員室に用事があるとき,どのようにするのかを練習しに来ました。
「失礼します。1年い組の○○です。○○先生はいらっしゃいますか。」と,しっかり挨拶し,用件を伝えることができました。
画像1
画像2
画像3

今日の給食(4月21日)

今日の献立は,

 ・さばのたつたあげ
 ・いものこ汁
 ・野菜のきんぴら  です。

さばのたつたあげは,皮がパリッと,身はやわらかく揚がっておりとてもおいしくいただくことができました。
画像1

5・6年朝マラソン

画像1
画像2
画像3
今日から5,6年生の朝マラソンも始まりました。
さすが高学年,10分間それぞれのペースでしっかり走りこむことができていました。

6年生 授業参観(4月21日)

6年生は,国語の「春のいぶき」の学習をしています。

思考ツールの「ウェビング」を使って考えを広げた春を感じさせる語句を使って,短歌や俳句を作りました。できた短歌や俳句をよりよいものにするために,ペアで交流して意見を伝え合いました。
画像1
画像2
画像3

5年生 授業参観(4月21日)

5年生は,国語の「漢字の成り立ち」の学習をしています。

漢字辞典を使って様々な漢字の成り立ちを調べ,元の形からどんな漢字が生まれたのかをクイズにして交流し合いました。なかなか答えのわからない問題が多く,みんなで盛り上がっていました。
画像1
画像2
画像3

4年生 授業参観(4月21日)

4年生は,国語の「漢字の組み立て」の学習をしています。

ばらばらになった漢字を組み合わせて元の漢字をつくり,漢字が,「へん」や「つくり」から成り立っていることを学習しました。「たれ」や「かまえ」など,様々な漢字の部分についても知ることができました。
画像1
画像2
画像3

3年生 授業参観(4月21日)

3年生は,国語の「春のくらし」の学習をしています。

春らしさを感じるものを見つけ出して,みんなで交流しています。「食べ物」「動物」「植物」「行事」の中で,春をたくさん見つけて交流することができました。
画像1
画像2
画像3

2年生 授業参観(4月21日)

2年生は,国語の「ふきのとう」の学習に取り組んでいます。

今日は,グループごとに音読発表をしました。それぞれに工夫したことを生かして音読をして,よかったところを交流し,自分の学びが深まったことをふり返りました。
画像1
画像2
画像3

1年生 授業参観(4月21日)

1年生は,国語の「どうぞよろしく」の学習に取り組みました。

授業のはじめは,毎日学習しているひらがな練習をしました。今日のひらがなは「く」く。「く」の付く言葉をたくさん集め,なぞり書きもていねいに取り組むことができました。

時間の後半は,自分の名前を書いた名刺カードを交換する自己紹介タイムです。名前と「好きなもの」を友達にしっかり伝えることができました。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立乾隆小学校
〒602-8303
京都市上京区寺之内通千本東入1丁目下る姥ケ寺之前町919-3
TEL:075-451-0085
FAX:075-451-1319
E-mail: kenryu-s@edu.city.kyoto.jp