![]() |
最新更新日:2025/08/09 |
本日: 昨日:19 総数:372507 |
3組
課題別学習に取り組みました。GIGA端末について,ローマ字を使って入力したり,心情を似顔絵から想像したりしました。自分なりのめあてをもって,1時間集中して取り組みました。
![]() 1年生
1年生は,図画工作科で,「乗りたい乗り物!」を絵画で表現していきました。自分で,「乗ってみたいな」と思う乗り物を想像しました。次に,行ってみたい場所をあげました。海や外国…雲の上など,いろいろと考え,意見を出しました。そして,好きな色のコンテを選び,描画を始めました。想像を膨らませながら表していきました。
![]() ![]() 3年生
3年1組は,理科で,植物の育ち方を学習しました。ヒマワリ,ホウセンカ,ダイズ,オクラのたねについて,大きさ,色,形,手触りを調べました。それぞれに特徴があることに気付きました。
3年2組は,算数科で,わり算の勉強をしました。あさがおのたね21つぶを1鉢に3つずつ蒔いた場面について考えました。蒔いた後の鉢を動かすという題意から,「順に考える」ことの大切さを知りました。 ![]() ![]() 2年生
2年1組は,国語科で,春がいっぱいという単元を学習しました。「はながさいた」というまどみちおさんの詩を立ったり,座ったりしながら楽しく音読しました。リズムよく読んでいきました。
2年2組は,生活科で,「ぐんぐん育て!おいしいやさい」という単元を勉強しました。水やりや収穫の場面を想起しながら,育てる時のポイントを話し合いました。大きく育てたいと思いました。 ![]() ![]() 6年生
6年1組は,算数科で,「対称な図形」の復習に取り組みました。多角形が,線対照なのか点対称なのかを調べ表にまとめました。対称図形の「作図」にも取り組みました。
6年2組は,外国語科で,「得意なことを伝え合おう!」というテーマで学習しました。自分を紹介する文章を書いていきました。教科書の表現を参考に考えました。 ![]() ![]() 5年生
5年1組は,算数科で,直方体や立方体について振り返りました。体積を求める時に,リットル升がなくても,辺の長さを調べれば求められることを想起しました。
5年2組は,学級活動で,次週の予定について確かめました。花背山の家に向けての準備やゴールデンウィークの過ごし方について確認しました。 ![]() ![]() 4年生
4年1組は,理科で,天気と気温について学習しました。天気によって1日の気温がどう変わるのかを調べました。折れ線グラフの形に着目し考えました。
4年2組は,国語科で,「白いぼうし」のお話を振り返りました。物語のあらすじを想起しながら,登場人物の心情を確かめました。新しく習った漢字についても復習しました。 ![]() ![]() 3組
3組は,課題別学習に取り組みました。GIGA端末の使い方を学んだり,形を切り出して模様を作ったりしました。
また,生活単元学習で作成していた「こいのぼり」が完成しました。それぞれの思いをうろこ1枚1枚の中に表しました。掲げるのが楽しみです。 ![]() ![]() 中間休み
昨日からの雨も止んで,お日様が顔を出しました。紫野小学校の運動場は,水はけがよいので,朝休みから使用することができました。中間休みには,多くの児童が運動場に出て駆け回っていました。遊具は使用できませんが,ボール遊びや鬼ごっこ,一輪車などで楽しんでいました。
![]() ![]() 3年生
3年1組は,算数科で,わり算を使った問題に取り組みました。30個のいちごを1皿に5個ずつ乗せる場面について考えました。必要なお皿の求め方について話し合いました。
3年2組は,国語科で,「漢字の音と訓」について学習しました。物・後・音・家などの漢字の音読みと訓読みを調べました。それぞれに特徴のあることがわかりました。 ![]() ![]() |
|