京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/04
本日:count up1
昨日:74
総数:312963
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標  「未来を創る力を育てる」

手洗い がんばるぞ!!

新型コロナウイルスの感染がまた,拡大しています。
「コロナに負けるな!」そのためには
「しっかり栄養・たっぷり睡眠・こまめに手洗い」が大切です。
今日の学活では,手洗いを題材にした紙芝居を読んでいろいろなところに細菌やウイルスが潜んでいることを学習しました。そして,それらをやっつけるためにも,自分の身体をまもるためにも,しっかりと手洗いすることが大切です。手洗いの動画を見ながら,丁寧に手洗いすることを学習しました。

画像1画像2

4年生 国語科 〜読書はより良い自分につながる〜

 今年度初めて,図書館へ行きました。昨年度もしっかりと読書をしていた子ども達なので,とてもスムーズに本を選ぶことができました。しかし,久しぶりの図書館で,何の本を借りようか迷う姿も見られました。その子が少し考えた後,こんな会話をしていました。

 「おすすめの本,何かある?」
 「〇〇は,読みやすかったよ。」
 「そうなんや。じゃあその本,ちょっと読んでみるね。」

 友だちにすっと質問できること,そして自分のおすすめの本を答えられること,その答えを素直に聞いて一度読んでみること,これらは,読書に慣れてきた証拠です。昨年度から,しっかりと読書に取り組めた成果です。とても嬉しく思いました。これからも,読書時間を大事にすることで,より良い自分につなげていきたいと思います。
画像1
画像2

1年生 トイレのスリッパをきちんとそろえよう!

画像1
画像2
1年生は,入学してランドセルの片付け方,トイレの使い方などたくさん学習しています。トイレに行った後は,しっかりとスリッパをそろえています。

次の人が気持ちよく使えるように,これからも続けたいです。

今日の5年生

 今日は,過ごしやすい気候で,休み時間には多くの児童が運動場に出ていました。5年生もみんなでバレーボールをしたり,ドッヂボールをしたりして楽しみました。

 授業では,音楽科の学習で「Believe」という曲を聴きました。心が温まる素敵な歌詞とメロディーで,みんな,この曲が大好きになりそうです。

 体育科の学習では,リレーが始まりました。チームで作戦を立てながら,競走することを楽しんでいました。

画像1
画像2

【3年】初めての授業参観&学級目標

 16日(金)に3年生は授業参観がありました。道徳の「もっとしらべたかったのに」という単元です。

 夢中になることはいいことだけれど,周りの人に迷惑をかけてもいいのか,という内容で,たくさん考えました。子どもたちも精いっぱい発表し,充実した授業でした。

 さらに今日は懇談会もありました。お忙しい中,たくさんの方々にご出席いただけました。その中で,クラスの学級目標について話をしました。

 今年度の学級目標は,「みんな前向きで,明るいクラス!」です。

 学級をどんなクラスにしたいか,みんなでたくさん考えました。「明るい」「楽しい」「礼儀正しく」「自信」「笑顔」など,ポジティブな言葉がたくさん集まったところで,みんなでまとめました。

 いろんないい意見がありましたが,よく出た言葉に「前向き」と「明るい」があったので,それを採用した目標となりました。

 みんなで作り上げた目標を,これからも胸に刻んで,今よりさらに明るいクラスにしていきましょう。

画像1

4年生 体育科 〜体ほぐしの運動 ヨガ〜

画像1
画像2
 4年生の体育科の学習です。「体ほぐしの運動」という単元で,ヨガを行いました。
 ヨガは,「体の調子を整える」,「心の調子を整える」,「体を強くする」など,たくさんプラスの効果があります。軽めの中身から,徐々に難易度を上げていっています。
 ぜひお家でも取り組んで,体と心を整えられるようにしてほしいと思います。

4月16日の学校 参観・懇談

 今日は1年生,5年生,よつば学級,3年生の授業参観と学級懇談会でした。子どもたちは,いつもより少し緊張した様子。でも,1番緊張していたのは先生かもしれません。
画像1
画像2

4年生 理科 〜季節と生き物〜

画像1
画像2
 4年生の理科の学習が始まりました。
 まずは,春の学校の中にはどんな生き物がいるのかを,見つけに行きました。たくさんの生き物を見つけて,「学校って,こんなにたくさんの生き物がいるんや!」と驚いている様子が見られました。

4月15日の学校 参観・懇談

 今日は,今年度初めての参観日・学級懇談会でした。2年生は音楽科,4年生は道徳科,6年生は社会科の学習。
 いつもより少しだけ緊張感漂う教室ですが,みんな落ち着いて学習していました。
画像1
画像2
画像3

4月14日の学校 給食開始

 給食が始まりました。
 1年生の給食準備は,少しの間6年生がお手伝いします。重い食缶やパン箱も一緒に持って運びます。エプロンの後片付けも丁寧にレクチャー。頼もしい6年生です。
 教室では,先生たち3人がかりで,配膳準備。しばらくは,こんな感じが続きますが,あっという間に自分たちで全部できるようになるはずです。
 給食も大切な「学び」の機会。「できること」をどんどん増やして欲しいと思います。

 初めての給食は,「スパゲティ・ミートソース」。食後は,オレンジ色の髭をつけた子たちが大勢見られると思います。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立翔鸞小学校
〒602-8393
京都市上京区御前通今出川上ル鳥居前町671
TEL:075-462-0084
FAX:075-462-0086
E-mail: syoran-s@edu.city.kyoto.jp