京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/04
本日:count up18
昨日:18
総数:711997
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
規則正しい生活をし、毎日元気に登校しましょう☆

お花も咲きそろっています

 学校の花壇に植えている,パンジーやノースポールなどのお花も,ここ数日の暖かさで,とても美しく咲きほこっています。ひょうたん池のカキツバタも咲きだしました。いろんな花を楽しめるいい季節です。
画像1
画像2
画像3

新緑が鮮やかです

 今年は暖かくなるのが早く,桜の開花も例年より早かったのですが,新緑の季節も例年より早く迎えているように思います。
 学校のひょうたん池の奥にあるカツラの木も,東門の外のモミジも,衣笠山の木々も,日に日にその緑の濃さを増してきています。子どもたちの成長に負けじと,植物も生き生きと活動しています。
画像1
画像2
画像3

3年 体つくり運動

画像1
体育科で体つくり運動の学習をしています。今日は,新聞紙にのせたボールを落とさないようにしながらリレーをしました。友達とスピードを合わせたり,声を掛けたりと工夫して取り組みました。

にじの子学級は組 図書の時間

画像1画像2画像3
今日は学校司書の図司先生が,本の読み聞かせと紹介をしてくださいました。今日の本は「はるをさがしに」。子どもたちはテントウムシが飛び立つ様子やタンポポが咲く写真を見て,「おお〜」と歓声を上げていました。図書館に行くのがもっともっと楽しくなりそうです。

にじの子学級は組 図工

画像1画像2画像3
今日の図工では,和紙を小さく折って絵の具につけていく折り染めをしました。子どもたちは,好きな色に染めていくのが楽しかったようです。美しい作品が出来上がりました。

1年 第2グランドへ出発!

 体育の学習で,第2グランドに出発する1年生が,エントランスの前に並んでいます。「かけっこするねん!」と,大張り切りの子どもたち。いいお天気なので,体を動かすのも気持ちいいでしょうね。広い第2グランドで,しっかり頑張ってきてください!
画像1

5年 聞くときは友達のほうを向いて

 5年生の国語の学習の様子です。発表する人のほうに,体ごと向きを変えてしっかりと話を聞いている様子がわかります。5年生の教室には,「よい聴き手が,よい話し手を育てる」と書かれた紙が貼られています。発表する人も,それを聞く人も,しっかり頑張っています。
画像1
画像2

2年 図書館で図司先生に教えていただきました

 第2図書館で,学校司書の図司先生に,読書ノートの使い方等,いろいろなことを教えていただきました。去年も図書館でたくさん本を読んだ子どもたち。2年生に進級して,図書館と教室が同じ階になり,より行きやすくなりました。今年もたくさんの本を読んでほしいです。
画像1
画像2
画像3

1年 算数 いろいろなもののかずをかぞえよう

 数図ブロックを使って,数字とものの数を対応させる学習をしています。数図ブロックを教科書の上に並べて,いくつになるかを確認しています。少しずつ,小学校での学習のスタイルにも慣れてきました。
画像1
画像2
画像3

視力検査を始めました

 先週から実施していた身体計測も全学年が終了し,今日から視力検査を始めています。今日は6年生の検査日です。今年度は,遮眼子(眼をかくすための道具)を使わず,自分のハンカチで片目ずつを覆い,検査を受けています。
 テレビやパソコン等の視聴時間の増加とともに,子どもの視力の低下が問題になりつつあります。一度低下した視力はなかなか元にもどりません。姿勢や画面との距離等に気を付けるとともに,視聴時間にも気を付けて,視力が低下しないように,意識して毎日を過ごしましょうね。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
行事予定
5/7 視力再検査1年
5/10 銀行振替日
5/12 聴力検査1年
5/13 眼科検診 聴力検査2年
京都市立金閣小学校
〒603-8355
京都市北区平野上柳町61-1
TEL:075-462-1700
FAX:075-462-1701
E-mail: kinkaku-s@edu.city.kyoto.jp