京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/23
本日:count up6
昨日:31
総数:339134
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
高温の日が続いています。水分補給をこまめにし、熱中症対策を!!

5月6日の学校 2

 そして,5年生は図画工作で,自分のお気に入りの場所から見える風景を描き,2年生が算数で足し算の学習をしています。

 すべてが同じ時間の流れの中で,子どもたちが「学び」に向き合って頑張っています。本当に大事な大事な「時」です。
画像1
画像2

5月6日の学校

 6年生が社会科で選挙や税金について学習をしています。そのころ,運動場では4年生が鉄棒やのぼり棒を使って体育の学習中。
画像1
画像2

そうじ頑張っています!

 2年生になり,掃除の割当が増えました。
 それぞれ担当の場所で,協力しながら掃除を頑張っています。
画像1

4月30日の学校 連休を前に

 5年生の家庭科は,「朝食」について考えています。同じころ1年生は,国語で「ろ」の練習。今日も穏やかに,みんな前に向かって,一歩一歩。

 長い連休に入ります。どうか,この間,子どもたちが元気でありますように。

 「緊急事態宣言」が発令されています。今一度,感染拡大防止のために出来ることを大切にしたいと思います。 
画像1

1年 国語の勉強

画像1
画像2
画像3
 1年生の国語科の学習では,音読をしたりひらがなの学習をしたりしています。繰り返すことで音読は,暗唱できるようになっています。ひらがなの学習では,形をよく見て書いています。

 この調子でがんばりましょう!

【緊急事態宣言】発令中

 
画像1
画像2

4年生 書写 〜書写の学習をはじめよう〜

画像1
画像2
画像3
 4年生の最初の書写の学習は,「学習の仕方をたしかめる」ことからです。昨年度から始まった毛筆学習の用意の仕方や,筆でどうやって字を書いていたのかを思い出しながら,書く練習をしました。
 日々字が上達していく子ども達を見られることが,とても幸せです。これからも,一字一字を丁寧に,大事に書いていきたいと思います。

音読の工夫を考えよう

画像1

 国語科「ふきのとう」の学習での様子です。
 登場人物の気持ちや様子が伝わるように,どんな工夫をして読めばいいか,みんなで工夫を考えました。

 授業のはじめと終わりでは,音読の様子が全く違います。
 みんな,ふきのとうや雪などの人物になりきって,一生懸命読んでいました。
画像2

楽しく遊んで体をほぐそう

 体育科「体ほぐし」の学習で,みんなで「だるまさんがころんだ」をしました。
 おにさんの方をまっすぐに見つめながら,みんな真剣に体の動きを止めていました。

 授業の時間が終わっても,
「先生,もっとやりたいよ!」
と興奮冷めやらぬ様子でした。
画像1
画像2

ひょうとグラフを使って

 算数科「ひょうとグラフ」の学習で,調べたいことをひょうやグラフにまとめると,人数がすぐに分かったり,数の多さ少なさを比べることができたり,とても便利なものであることがわかりました。

 そこで,2年い組でみんなが何月生まれなのか,誕生日調べをすることになりました。
 みんなの初めの予想では,春生まれが多いのではないかという意見が多かったのですが,実際は12月生まれが多いことがわかりました。

「1,2,3,4月とどんどん人数が多くなっているね。」
「1,8,11月生まれは少ないね。」

とひょうとグラフを完成させて,分かったことを交流する子どもたちでした。
画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立翔鸞小学校
〒602-8393
京都市上京区御前通今出川上ル鳥居前町671
TEL:075-462-0084
FAX:075-462-0086
E-mail: syoran-s@edu.city.kyoto.jp