京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/23
本日:count up110
昨日:141
総数:893748
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『心豊かで しなやかに 生きる力 を育成する』

世界に1つだけの花(1組)

 GW2日目ですね。皆さん,いかがお過ごしですか?花の水やりで学校に来ましたが,昨日,今日と不安定な天気ですね。突然,雨が降ってきたので水やりは行いませんでした。
 では今日は,1組からの1つだけの花を紹介します。

 3年生のHさん。タブレットを使用しての調べ学習をしているときに,1年生に丁寧に教えている姿が頼もしく見え,先輩としての力強さを感じました。先生は,そんな姿を見ていて,とても温かい気持ちになりました。

 多くの先生が,君たち1人1人の長所を伸ばそうと観察眼を向上させています。次回は,1年生を紹介します。1年生は早くも2回目の紹介ですね。
画像1

ビビンバ

 昨日の給食は待望のビビンバ!しかし!先生は注文を忘れて食べれませんでした。なので,隣りの先生のビビンバを撮影。7年前を思い出しながらビビンバの素晴らしさを伝えます。なんといっても,主役は三色がかもしだすハーモニー。中心にしょうがの効いた豚ひき肉,両脇を固めるのがいり卵とほうれん草・にんじん・大豆もやしの連合食。いり卵は砂糖の甘味が支えに,連合食はコチュジャンの甘辛さが支えに。そして,ごはんの上にのせたとき,3つのハーモニーが一気に混ざり合う。そのハーモニーとごはんを一緒に食べた時の感動。新しい味が口の中に広がります。次回のビビンバは5月17日。楽しみで仕方がありません。
 ビビンバって,合体しての感動がだいご味ですね。クラスも同じようなものではないでしょうか?クラス全員の個性があり,それが集団となったとき,新しい個性が誕生する。そして誕生した個性に,みんなが支えられていく。クラスが始まって1か月。5月は,個性がまじりあう時期になることでしょう。今,機器設備をすすめていますが,タブレットを使った授業も本格化していきます。そのようなツールも使いながら,クラスの個性を作っていきましょう。
 部活動も同様です。1年生が入部して新しい個性が誕生するときです。部活動が再開することを信じて毎日を過ごしましょう!
画像1
画像2
画像3

SNSの使い方について

 緊急事態宣言中ということで,外出が難しくお家時間が増えるので,どうしてもスマートフォンやタブレット,ゲームに費やす時間が増えがちになるかもしれませんが,使用する時間や使い方には十分に注意しましょう。また,4月中旬あたりからSNSに関するトラブルが少しずつ見え隠れしています。傷ついたり傷つけてしまってから気づくのでは遅いので,今一度,使い方に問題がないか確認してみましょう。一例として,グループLINEなど多数の人が閲覧したり,発言したりできる媒体はトラブルが多発します。本当に大切なことや連絡は直接会って伝える,または直接連絡することが鉄則です。現在,そういっやものを利用している人は退会,もしくは必要性についてもう一度しっかり考えてみましょう。

世界に1つだけの花(3年生)

3年 Kさん
 数学で困っている友達がいたら,いつもていねいに優しくアドバイスしています。みんな,Kさんの教え方がわかりやすいと大評判です。こういった行動を自然に実行できることが,先生は素晴らしいと思います。


3年生 Mさん
 委員会終了後,委員が帰った後の教室に残り,黙々と机の位置をそろえていました。誰に頼まれたわけでもなく,自分で気づいて動けることがとてもカッコよかったです。さすが,委員長だと思いました。


3年生 Kさん
 春季大会が中止になり,部活動が停止になっても,彼は自主トレに前向きに取り組んでいます。この前は「昨日は6キロくらいは知りました」と教えてくれました。そう語っているときのKさんの目は輝いていました。


3年生 Mさん
 欠席した友達が登校してきたとき,温かい声をかけ休んでいるときの授業プリントの説明をしていました。休み明けの登校は誰でも緊張するものですが,Mさんのおかげで,その友達はとても安心した様子でした。先生は,そのやさしさに感動しました。



文化委員会の活動

 文化委員会では,毎月,季節にあった装飾を作成しています。5月は2年生の文化委員が中心となって作成しました。掲示板に画びょうがなかなか刺さらず苦労したようですが,立派な作品が完成しました。6日の登校時に君たちを迎えてくれます。
 鯉のぼりとは,日本の風習で江戸時代に武家で始まった端午の節句に男児の健やかな成長を願って家庭の庭先に飾るようになったのが起源とされています。
 
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立西ノ京中学校
〒604-8421
京都市中京区西ノ京永本町7-1
TEL:075-802-3365
FAX:075-802-3366
E-mail: nishinokyo-c@edu.city.kyoto.jp