京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up34
昨日:118
総数:836592
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『心豊かで しなやかに 生きる力 を育成する』

修学旅行に向けて

 3年生のMCは修学旅行で訪問する広島の学習です。今日は,広島の原爆の惨状を映像で学習していました。広島市の原爆投下日が8月6日,8月9日は長崎市。先生は長崎で育ちましたので,8月9日の11時2分は特別な時間です。広島の人は,8月6日の8時15分は特別な時間だと思います。
 そんな特別な時間を共有できるような修学旅行にして欲しいと思います。そのためにも,深く深く,広島の町・歴史を学んでください。
画像1

MC(マスターコネクト)

画像1
 6時間目,2年生と3年生はMCの時間でした。マスターとは「自主」,コネクトとは「共生」です。
 2年生は,11月に予定しているチャレンジ学習に向けて,仕事紹介のビデオを見ていました。スタジオジブリのプロデューサー,りんご農園,カップラーメンに関連した食品開発などなど。そして,カストーディアル。先生は,初めて知りました。ディズニーランドの掃除エキスパートの仕事です。
 しばらくの間,いろいろな仕事を知る時間が続きます。

ピンクムーン

画像1
 昨夜はピンクムーンという満月が見られる日でした。そのことを,一昨日教えてもらったのですが,ハッと思い出して見たのが21時頃でした。ピンクの面影はありませんでした(写真)。夕方の方が,地平線に近くて見事なピンクに見えたようです。見れなくて残念でした。せっかくのチャンスを逃した気分です。毎日,忙しいと大切なことを忘れてしまいます。
 
 4月になると,新しい環境になったこともあり,人は張り切って頑張ってしまう傾向があります。それがGWを境に一気に疲れが出てしまう。これが5月病です。先生のような大忙しの毎日を送っていたのが,急に息切れするって感じですね。
 昨日の記事「我慢と辛抱の話」ですが,元プロ野球選手,清原選手の著書の中にあった言葉です。その本の中で,清原選手は「これからは人に依存(しんどいと言える)していきたい」と言っています。
 
 5月になって,急に疲れたり息切れすることがあります。そんな時は,友達やお家の人に「しんどい」って言えるようになりたいですね。そして,そんなことが言い合えるクラスを作っていきたいですね。
 
 金曜日は「世界に1つだけの花」・・お楽しみに!
 

部活停止から3日目

 部活が停止になって3日目になりました。特に,春季大会を控えていた皆さん,心の整理はつきつつありますか?
 そのような中,先生の友達から「なるほどなぁ〜」と感心した言葉をもらったので,皆さんに紹介します。


 ところで辛抱と我慢は違うらしい。
 我慢とは,我に慢心すること,不満を持ったまま抑えている状態。
 我慢していると人にも我慢を強いてしまう。そして我慢できない人を批判する。
 辛抱とは,辛さを抱えること,不満を受け入れ耐えること。自分のためでもあり,大切な人のためでもあると分かっている。なので,心が強くなる。辛抱できる人でいたい。

 
画像1
画像2
画像3

朝読書の様子

 上品な図書委員の皆さん。朝読書の時間,活躍しているはずだと思い教室に行きました。案の定でした。朝読書の時間,図書委員の2人が黒板前に座り,指示を出して本を読んでいます。
 朝読書は,全員が静かな雰囲気で,バックに音楽が流れながら進められています。最高の環境です。そんな環境を作っていたのが図書委員だったのです。
 毎日の活動,ありがとうございます!
画像1
画像2

いよいよ図書委員の登場

 あいさつ運動も,本日が最終日です。昨日の保健委員が「上品」。だとお伝えしましたが,図書委員はさらに「上品」なんと表現したらいいのか・・・ということで,そのまま朝読書の雰囲気を見に行きました。
画像1
画像2
画像3

3年生の人権学習

 3年生は「残された名刺」というアニメを見ながら,韓国・朝鮮と日本の歴史について学んでいました。3年生の君たちは,いつ見ても姿勢がいいのですよね。いつも感心しています。
画像1

2年生の人権学習

画像1
 2年生は,15の権利という学習です。これは,高度が下がっていく気球の中で,権利という荷物をどう選択して捨てていくかという題材です。
 班で考えて,班ごとに違う答えが出ていたのが印象的でした。

人権学習

 1年生は,「リスペクトアザーズ」という読み物資料をもとにして,身の回りの人権について学習しました。これは,神奈川県の中学3年生が書いたものです。1年生は,プリントに一生懸命自分の考えを書いていたのが印象的でした。
画像1

放課後の過ごし方

 緊急事態宣言中の放課後の過ごし方について確認します。
1 放課後の時間は,寄り道せずにまっすぐ帰りましょう。
2 SNSの使い方をよく考えること。時間に余裕があると,ついつい時間を忘れて利用してしまいます。また,間違った使い方をしないように注意しましょう。
3 今まで通り学校でも自宅でもしっかり感染予防に心がけましょう
4 「お家時間」の有効利用を考えましょう。
5 今日学習した内容を家で復習し,明日の準備や宿題をしっかりしておきましょう。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
京都市立西ノ京中学校
〒604-8421
京都市中京区西ノ京永本町7-1
TEL:075-802-3365
FAX:075-802-3366
E-mail: nishinokyo-c@edu.city.kyoto.jp