京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/23
本日:count up26
昨日:58
総数:411720
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「未来に向かって 楽しく学びを深め合い 努力する 乾隆の子」

5年生 学校生活の様子(4月27日)

5年生の子どもたちが,視力検査をしています。

小さな輪(ランドルト環)までしっかり見ることができたでしょうか?学年が上がるごとに視力が落ちてくる子が多くなってくる傾向にありますが,一生付き合う自分の目を大切にしてほしいと思います。
画像1
画像2

4年生 学習の様子(4月27日)

4年生は,体育のリレーの学習に取り組んでいます。

今日が初めての時間だったので,バトンパスがなかなかうまくいかなかったり,次の走者がバトンゾーンにいなかったりと失敗もたくさんあったようです。しかし,ここが学習の始まりです。これから学習を重ねる中で,どれだけタイムを縮めることができるか楽しみですね!
画像1
画像2
画像3

3年生 学習の様子(4月27日)

3年生は,社会の学習をしています。

3年生になって始まった新しい教科の学習に,子どもたちは興味たっぷりです。真新しい地図帳を開いて,いろいろな国や日本の都道府県を確かめていました。
画像1
画像2
画像3

2年生 学習の様子(4月27日)

2年生は,音楽の学習をしています。

今日は,2拍子の曲に合わせて,手拍子と膝うちをしました。緊急事態宣言中のため,みんなで声を合わせて歌うことはできませんが,拍に乗って楽しく活動することができました。
画像1
画像2
画像3

1年生 学習の様子(4月27日)

1年生と2年生が,合同で体育の学習をしています。

1年生にとっては,小学校で初めての50mのタイム測定でした。前を向いて力いっぱい走る子や,隣で走る子が気になってついふり返りそうになってしまう子など,かわいい姿がたくさん見られました。
画像1
画像2
画像3

今日の給食(4月27日)

今日の献立は,

・大豆と鶏肉のトマト煮
・小松菜のソテー    です。


やわらかく煮られた鶏肉にトマト味がしっかり染みこんでいました。大豆も食べ応えたっぷりで,お腹いっぱいになりました。
画像1

5年理科「天気の変化」

これまでタブレットを使用して撮影してきた雲の様子と天気の変化を,紙芝居形式にまとめてプレゼンテーションをしました。動画や写真に文字を入れて分かりやすくなるように工夫している子もいました。

「雲にはいろいろな種類があると分かった」という友だちの発言を受けて,タブレットを用いて雲の種類を検索していました。すぐに調べられるのはとても便利ですね。

次は,もっと広い範囲でどのように天気が動くのかを調べるために,インターネットやテレビ,新聞等を使って情報を集めていきます。次回の授業も楽しみです。
画像1
画像2

今日の給食(4月26日)

今日の献立は,

・なま節と厚あげの煮つけ
・かきたま汁      です。


味のしみ込んだなま節と厚あげが,ごはんにとてもよく合いました。かきたま汁は,子どもたちも大好きな献立です。たまごのとろんとしたやわらかい食感を楽しみながらいただくことができました。にんじんが入っており,彩もとてもきれいでした。
画像1

1年生 算数

画像1
画像2
画像3
 1年生の算数では,数図ブロックを使って,二つのものの集まりを対応させて数の多少を確かめました。真剣な表情で,ブロックを動かしていました。

4年生 学習の様子(4月26日)

4年生は,外国語活動の学習をしています。

前の時間に練習した“I like 〜.”や,“Do you like 〜?”の表現を使って友達とやり取りを楽しみます。

2人の子どもがボランティアとして,やりとりのデモンストレーションにチャレンジしています。ゼスチャーも交えて,とても楽しそうにやって見せてくれました。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
京都市立乾隆小学校
〒602-8303
京都市上京区寺之内通千本東入1丁目下る姥ケ寺之前町919-3
TEL:075-451-0085
FAX:075-451-1319
E-mail: kenryu-s@edu.city.kyoto.jp