京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/08
本日:count up64
昨日:124
総数:837712
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『心豊かで しなやかに 生きる力 を育成する』

1年生部活動体験最終日

 本日,部活体験の最終日でした。
 サッカー部に体験活動の様子を聞いてみると,体験人数が少なくて心配との声を聞きました。隣りで活動していた陸上部の中長距離パートに聞いてみるとを聞くと,中長距離希望の女子にもっと入部して欲しいと言ってました。
 美術部は,10〜15名の入部を待っているとのことでした。
 1年生の皆さん,まだ決めかねている人もいると思いますが,美術部,サッカー部,陸上部いかがですか?
画像1
画像2
画像3

密にならないように

 昨日と違って,廊下での密集もずいぶん解消されてきました。窮屈な生活が続きますが,みんなで乗り越えましょう。
 今日,ビックリしたことは,予鈴ですぐに行動する皆さんです。2番目の写真は予鈴が鳴り終わった直後の廊下です。教室をのぞいてみると,みんな席に座り授業の準備ができていました。
 時間を守ることは,自分のためになり人のためにもなる非常に大切なことです。これからも続けましょう。本当に素晴らしいと思いました。
画像1
画像2
画像3

京都市PTAメール配信のお知らせ

 明日の13時から17時の間に「京都市PTAメールの登録者確認用」のメールを配信いたします。受信されましたら,生徒氏名・学年を入力の上,返信フォームから返信をいただきますようお願いいたします。

 メール配信をご希望される方は,本日中にQRコード(1年生は7日,2・3年生は6日に配布したプリント)からご登録下さい。

 なお,兄弟が在籍する場合は,当該学年ごとに登録してください。

英語検定について

 5月29日(土)本校で行う英語検定についてのお知らせです。

 受付を,19日(月)・20日(火)の午前8時から8時25分,本校昇降口付近で行います。申込票に検定料を添えて学校運営協議会の方にご提出ください。

 小学生につきましては,各小学校の指示にしたがって下さい。

 なお,中学生については教育委員会から補助金があります。
 5級  750円
 4級  950円
 3級 1450円
準2級 1800円
 となります。なお,検定料の返金については,日本英語検定協会では応じていませんのでご注意下さい。
 

学級役員選挙

 多くのクラスで学級役員選挙が行われていました。立候補が重なり決戦投票になっていたクラスも少なくありません。当選した人,おめでとう!落選した人の期待を背負っているので2倍頑張って欲しいと思います。そのことが,落選した人への思いやりだと思います。
画像1
画像2
画像3

コミュニケーション

画像1
 これは3年生のあるクラスです。テレビ場面にあるようなお題が出て,その表情をするという取組です。
 あなたはシンデレラ。「もしかして,あなたはあのときの,いやーちょっとやけちゃうわっていう表情」あなたは,どんな表情ですか?

爆笑

 6時間目,2年生のあるクラスです。学活の授業です。”全員すごろく”という取組を行っていました。止まった場所の指令を一人ひとりが考えます。「担任の先生と腕相撲する」(写真はそのときの様子です)や「黒歴史を話す」などなど。黒歴史のトークにみんな大爆笑していました。皆さんの笑顔にパワーをもらいました。ありがとう!
画像1
画像2

1年生は廊下にいっぱい

 昼休みに1年生の様子を見にいきました。多くは廊下に出て会話を楽しんでいる人が多く,教室の中がガランとしていました。今日から,「まん延防止等重点措置」が発令されました。お互いに密にならないように,グランドを使うなど工夫して過ごしましょう。
画像1
画像2
画像3

陸上部 強化記録会

画像1
10日(土),丹波自然運動公園陸上競技場で,1500m走を中心に出場しました。自分の設定タイムを更新することはできましたか?自己記録を更新したときは,とっても嬉しいですよね。春季大会本番に向けて調子を上げてください。

育てたい力

 今週は,クラスそれぞれクラス開きの取組が行われました。その中の1つの取組を紹介します。2年生を中心に行われた取組です。名簿番号の数字だけが書かれた用紙が配られました。2人組になってジャンケンをして,勝った人は負けた人に対して,負けた人の名簿番号のところに名前を書いてもらいます。そうやって,すべての人に名前を書いてもらうという取組です。この取組は,一昔の子ども達は30分ほどでコンプリートしていました。しかし,年々コンプリートまでの時間が延びていっています。理由は,顔見知りの友達とはすぐにジャンケンできますが,初めて同じクラスになった人に声をかけることができないので,相手を探すのに時間がかかるのです。つまり,自分から声をかけるということに対して苦手な子どもが増えたということです。
 文化人類学では,社会が豊かになると人間同士の関係が希薄になると言われています。この取組では,その一端が見られます。
 つまり,子ども達に対して育てたい力は「つながる力」です。
 西ノ京中学では,学校運営協議会やPTAを中心に様々な活動が行われています。また,西ノ京中学の卒業生である保護者が多くおられます。皆さん,西ノ京中学への熱い思いを持っておられます。そのような思いが子ども達の「つながる力」につながります。今後も,西ノ京中学の子ども達のために教職員,切磋琢磨して努力していきます。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
京都市立西ノ京中学校
〒604-8421
京都市中京区西ノ京永本町7-1
TEL:075-802-3365
FAX:075-802-3366
E-mail: nishinokyo-c@edu.city.kyoto.jp