京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up1
昨日:107
総数:384074
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

【3年生】 総合的な学習 「やさしさの町 梅小路」 発表の日がせまってきました!

 ポスターセッションでの発表の日が来週にせまってきています。1年間を通して学習してきたことを,2年生に伝えるために練習に励んでいます。

 子どもたちの姿から,発表の仕方やアドバイスの仕方に,今までの国語科での学習の経験が生かされているなと感じます。
画像1
画像2
画像3

【3年生】 図画工作科 「造形展」で鑑賞を楽しみました

画像1
画像2
画像3
 本日より,本校体育館にて「造形展」を開催しています。全学年の子どもたちが図画工作科の学習で取り組んだ立体作品や絵画作品を展示しています。

 3年生の展示作品は,「クリスタルアニマル 〜光の動物園〜」(立体),「ことばから形・色」(お話の絵),「いろいろ うつして」(版画)です。

 全学年の作品を一気に見ることができる,一年に一度の機会です。子どもたちも,鑑賞を楽しみました。
 下級生の作品を見て,「これ,ぼくたちもやったなぁ。」「やったやった。思い出すなぁ!」と懐かしんだり,上級生の作品を見て,「すごい。これどうやって作ったんやろう。」「こんな上手に絵が描けるの,さすがやな。わたしも描きたい。」と感銘を受けたり。

 今年度の造形展は,3月12日(金)の12時まで開催しております。ぜひ,ご来校をお待ちしております。

コロナウイルス感染予防対策のお願い

保護者の皆様には毎日の健康観察等,日頃から感染予防対策にご協力いただきありがとうございます。
緊急事態宣言は解除となりましたが,引き続き感染予防の取組,よろしくお願いいたします。

大きなチラシはこちら ↓↓
コロナウイルス感染防止対策のお願い
画像1
画像2

【3年生】 外国語活動 「Who are you?」 〜ヴェロニカ先生と一緒に〜

 今日の外国語活動は,ALTであるヴェロニカ先生と一緒に学習することができました。教室に来ていただくことが久しぶりだったので,子どもたちはとっても喜んでいました。

 今,子どもたちはUnit 9「Who are you?」の学習を行っています。新しい単語がたくさん出てくるので,今日はヴェロニカ先生に「フェイント・リピート・ゲーム」を出題してもらい,正しく発音できるように何度も繰り返し練習しました。
 単語の数が増えるごとに,子どもたちは「混乱する〜!」と言いながらも,ヴェロニカ先生の指すカードを注意深く見て,発音していました。

 授業の後半には,ヴェロニカ先生から「Who am I? クイズ」を出していただきました。クイズを楽しみなら,「自分たちはどんなクイズを考えようかな・・・」とイメージしていました。
画像1
画像2
画像3

【3年生】 「おめでとう」の気持ちを込めて・・・

画像1
画像2
画像3
 もうすぐ卒業してお別れになってしまう6年生に向けて,お祝いの準備を進めています。

 「今までありがとう」「卒業おめでとう」の気持ちを込めて,一生懸命作っています。喜んでもらえるといいな。6年生のお兄さん,お姉さん,楽しみにしていてくださいね。

【3年生】 おいしい「和牛」に舌鼓 〜給食時間の様子〜

 今日の給食の献立の「肉じゃが」には,「和牛」が使われていました。リーフレットを配布するなり,「やったー!楽しみ!」と,子どもたちは喜んでいました。

 いつもおいしい給食ですが,今日はさらにおいしく感じたようです♪
画像1
画像2
画像3

【3年生】 理科 「おもちゃショーを開こう!」

 理科で学習した様々な仕組みを使って作ったおもちゃが完成しました!今日は作ったおもちゃを交流して遊びました。

 お家でもどんなおもちゃを作ったのか,話題にしてくださると嬉しいです。
画像1
画像2
画像3

【3年生】 体育科 「ゆっくりペース走」

 自分のペースで走る「ペース走」の学習を行っています。今年度は新型コロナウイルス感染拡大防止のために,毎年行っているマラソン大会が実施できませんでした。なので,学習の中で持久力を高めていきたいと思います。また,マスクをして走るため,なかなか全力で走ることができないのですが,自分の無理のないペースで走ることを目標にしています。

 ペアを組み,互いのタイムを伝え合う中で,
 「いいペースで走れているよ!」
 「自分のペースが守れているね。」
 「後半少しタイムが落ちているから,今度はもう少し頑張りたいな。」
 など,自然にアドバイスしたり褒め合ったりして,自分たちの走りを振り返っている姿が見られました。
画像1
画像2
画像3

給食室も年度末!

 毎月変わる給食室の楽しい掲示も年度末を迎え,花が咲きうぐいすが舞う,春めいたものになりました。

 今年度給食最終日の3月22日(月)に向けて,給食室に日めくりカレンダーが登場しました。6年生にとっては小学校給食の締めくくりです。残りの給食を一日一日味わってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

【4年生】魚の良さを見つけよう

栄養教諭による食の指導の今回のテーマは「魚の良さを見つけよう」でした。
色々な調理法があることや,様々な部分にたくさんの栄養が含まれていることなどを説明を聞くことで改めて知ることができました。
今年度の給食に出てきた魚の献立を振り返るといわし,さんま,さばなど青背の魚が多く使われていることが分かりました。
揚げ物にすると皮も骨も丸ごと食べらえることが分かり,
「刺身が好きだったけど,揚げ物もしっかり食べようと思った。」
という感想が挙がりました。
また,魚が苦手な子もいるのですが,
「苦手だけど,栄養がたくさん含まれていることが分かったので,がんばって食べようと思う。」
という前向きな感想も出てきました。

画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校教育目標

学校だより

学校評価

下京中ブロック 小中一貫構想図

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動ガイドライン

校長室より

京都市立梅小路小学校
〒600-8835
京都市下京区観喜寺町3
TEL:075-371-7303
FAX:075-371-6019
E-mail: umekouji-s@edu.city.kyoto.jp