京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up133
昨日:143
総数:677634
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
金閣小学校の子どもたちは、ゴールドあいさつをがんばっています。

11月20日(金)5年理科「もののとけ方」の実験

 今日は,もののとけ方の授業で,「食塩とミョウバンのとける量をもっと増やすにはどうしたらいいか。」ということについて学習しました。生活経験から様々な予想を立て,それを実証するために実験をしました。
 「予想と検証」を繰り返すことは科学の目を育てる第一歩です。子どもたちはとても意欲的に実験に向かっていました。

11月20日(金)5年理科「もののとけ方」の実験

 今日は,もののとけ方の授業で,「食塩とミョウバンのとける量をもっと増やすにはどうしたらいいか。」ということについて学習しました。生活経験から様々な予想を立て,それを実証するために実験をしました。
 「予想と検証」を繰り返すことは科学の目を育てる第一歩です。子どもたちはとても意欲的に実験に向かっていました。
画像1
画像2

6年 タブレット端末を使って

 GIGAスクール構想で,来年度までに,1人につき1台のタブレット端末が配備されます。今は,まだ6年生の児童数分だけですが,今後,3月までに台数が増えていきます。
6年生は,タブレット端末を使ってインターネットにアクセスして,調べ学習をしています。コンピュータ室のコンピュータは20台で,1人1台とはいかなかったのですが,1人1台になると,とても便利になります。これからも,どんどん有効に活用していきます。
画像1
画像2

6年 外国語科 This is my town.

 自分たちの町や都道府県について,We have〜やWe don't have〜などの表現を使って,あるものやないものを伝えあう学習です。京都市の様子について,グループで伝えあっています。英語でのコミュニケーションは難しいけれど,子どもたちは楽しみながら学習を進めています。
画像1
画像2
画像3

4年 算数科 がい数とその計算

 目的に応じた見積の仕方を工夫し,日常生活で使われている概数を調べ,概数についての理解を深める学習です。今日は「四捨五入」について学んでいます。桁数の大きい数を四捨五入によって,上から2桁や上から3桁の概数に直しています。四捨五入よりも,「上から〇桁の概数で表す」ということが,子どもたちにとっては難しい学習です。しっかり学んで,生活の中で概数の考え方を活かせるようになってほしいです。
画像1
画像2

4年 図画工作科 版画

 生き物をテーマにして取り組んでいる版画も,彫る作業がかなり進んできました。いよいよ来週は「刷り」です。自分が彫った板から,どんな作品が生まれるのか,とても楽しみです。
画像1
画像2
画像3

1年 国語科 じどう車しらべ

 説明文を読み,説明の順序の重要性に気づき,自分が説明するときに生かすことができるための学習です。教科書に書かれていることに線を引きながら,書かれている内容を確かめています。
画像1
画像2

3年理科「太陽の光」

画像1画像2
 理科の学習では,鏡を使って日光をはね返し,反射させた光がどのように進むのかを調べています。
 何人かでグループになって,鏡ではね返した光を別の鏡で反射させたり,距離を変えてはね返した光を壁に映したりしました。
 また,日光を反射させた光を段ボールに当て,そこを触ってみると,温かくなっていることにも気づきました。
 話し合いの場面では,みんなで光を集めてものを温めてみたいという意見も出て,意欲的に学習に取り組むことができました。

11月18日(水)5年家庭科「私の生活,大発見!」お茶を飲もう

画像1画像2
 今日の家庭科の時間に,みんなでお茶を飲みました。
 普段,特に考えずにお茶を入れることが多いと思いますが,入れ方,茶葉の量などを工夫すると,また一味違ったおいしさが出てきます。

 今日の学習を,自分の生活に生かしてほしいです。

まさに「錦秋!」

 今週は,暖かく,いい天気の日が続いています。11月も後半に入り,木々の色づきも進んできました。青い空と,赤や黄色がとてもきれいです。東門の桜も,西門外のフラワーロードから見える紅葉も,大北山や衣笠山も。まさに「錦秋」です。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校評価

学習プリント

学校だより

配布文書

学校いじめ防止基本方針

学校教育目標

学校沿革史

新規カテゴリ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

緊急時の非常措置

京都市立金閣小学校
〒603-8355
京都市北区平野上柳町61-1
TEL:075-462-1700
FAX:075-462-1701
E-mail: kinkaku-s@edu.city.kyoto.jp