京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up56
昨日:37
総数:312875
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標  「未来を創る力を育てる」

4年 チャレンジマラソンにむけて!

 もうすぐチャレンジマラソンがあると知ると,さっそく放課後に自主練習を開始していました!みんなが走っていると,自然と「私もやる!」と何人もの子がランニングを開始しました。また,ほかの学年の子も,「やろっかな〜。」と言い,最後の方には6年生も走っていました!みんなでいい走りを見せたいと思います。
 やる気いっぱいの翔鸞の子どもたちの姿を見ることが出来ました。
画像1
画像2
画像3

4年 アイマスク体験

画像1
画像2
4年い組では,アイマスク体験をしました。
座ったり物をとったりする活動をしながら,サポートの仕方を考えました。

目が見えないことはとても不安だけど,サポートをすることで気持ちも少し楽になることが分かり,「もっとサポートしたい。」と感想を述べていました。

図画工作科 「はこでつくったよ」

 いろいろな形の箱や筒,空きカップ,ペットボトルのキャップを組み合わせて,「どんなものに見えるかな?」と考え,形をつくっていきました。

 あれこれ試しながら,「あ,思いついた!」「ここはどうしようかな・・・?」と楽しんでつくっていました。

 たくさんの材料を集めてもらったので,子どもたちは自分がつくりたいものを形にあらわすことができていたと思います。班で自然に手伝い合う姿もすてきでした。
画像1
画像2

体育の学習発表会 3

5・6年生の部です。
画像1
画像2
画像3

体育の学習発表会 2

1・2年生の部です。
画像1
画像2
画像3

体育の学習発表会 1

3・4年生の部です。
画像1
画像2
画像3

11月19日の学校

 日差しが暑いくらいの良い天気の中,「体育の学習発表会」開催しました。
画像1

11月18日の学校 明日の準備

 いよいよ明日は「体育の学習発表会」です。
 今日の放課後は,その準備。6年生も手伝ってくれました。みんなが初めての取り組みです。ドキドキ…。
 どうか,良い天気になりますように。
画像1
画像2

2年生 つないで つるして

画像1
画像2
 図画工作科の「つないで つるして」の学習で,細い紙やテープをつないで,上からつるす活動をしました。
 始まる前から,「うわー,楽しそう!」とみんなわくわくしていました。
 友だちと一緒に紙やテープを細く切って,どんどんつないでいきました。
 「テープをかさねてみると,おもしろそう」
 「少し,丸めてみようかな」
といろいろなアイデアが出ました。
 出来上がった作品を見て,
 「わー!きれい!!」
 なかよく,楽しく,活動できました!

生活科「あきといっしょに」

 小学校の隣にある翔鸞公園へ,あきみつけ,あきあそびに出かけました。

 色鮮やかな落ち葉を見ると,わーと駆けていく子どもたち。思い思いに落ち葉を拾っているうちに,「みんなで落ち葉を集めよう!」という声が。

 公園の真ん中に落ち葉を集め,ベットにして寝転んだり,「いっせいのーで」と上に飛ばしたり。思いっきり遊び,時間はあっという間に過ぎました。

 「帰るよー。」と声をかけると,満足そうな表情でした。

 次からは,秋の葉っぱや木の実を使って,遊びを考えていきたいと思います。
画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立翔鸞小学校
〒602-8393
京都市上京区御前通今出川上ル鳥居前町671
TEL:075-462-0084
FAX:075-462-0086
E-mail: syoran-s@edu.city.kyoto.jp