京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up24
昨日:43
総数:339475
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「夢に向かって自ら未来を切り拓く子どもの育成」

1年生

 1年生は,両学級とも図画工作科で,「かみざらゴロゴロ」の単元を学習しました。はじめに,いろいろな種類の紙皿を手に取って,回る仕組みを調べました。次に,両面テープやセロハンテープ,ボンドやのりなどを使って紙皿を組み合わせて回してみました。最後に,どんな飾りにするのかを考えました。アイデアを凝らして素敵な作品を目指しています。
画像1
画像2

4年生

 4年1組は,学級活動で係の活動に取り組みました。遊び・クイズ係からは,明日の中間休みの予定をアナウンスしました。工作係では,折り紙でプレゼントを作ったり,バースデーカードを作成したりしました。
 4年2組は,算数科で,「小数のかけ算やわり算」の単元を学習しました。倍を表す数が,小数を表す場合についての例題に取り組みました。「小数の倍」について,意味も考えました。
画像1
画像2

5年生

 5年1組は,国語科の「固有種が教えてくれること」という単元について振り返りました。また,話すことや聞くことの大切さ,10月までの漢字についても点検しました。学習したことを想起しながら取り組みました。
 5年2組は,理科で,ふりこの動きについて学習しました。ふりこの1往復する時間が,何によって変わるのかを調べました。ふりこの長さやおもりの重さ,ふれ幅等を変えながら実験しました。
画像1
画像2

課題別学習

 3組では,各自が課題別学習に取り組みました。算数科では,公式を使って三角形や平行四辺形の面積を求めました。国語科では,カードを見ながら四字熟語を調べました。また,書写では,「元気」という字を書きました。はねやはらいに注意しながら丁寧に書きました。
画像1

令和2年度 「みんななかよしスタディ」 その7

 作成したスローガンは,3組から6年生まで順にZoomを活用して発表し,全校で交流をしました。発表の際には,温かい拍手を送り合い,和やかな雰囲気で行われました。代表委員の5・6年生の児童も司会・進行を頑張っていました。
 今回の取組を通して考えた,「友だちとの関わりの中で,大切にしたいこと」を実生活に生かし,行動に表すことで,さらに素敵な紫野小学校にしていきたいと思います。
画像1画像2画像3

令和2年度 「みんななかよしスタディ」 その6

 話し合い活動も上手に行われていました。スーパーリーダーの6年生は,子どもたち自身で司会・進行をしながらスローガンを作っていました。
画像1
画像2

令和2年度 「みんななかよしスタディ」 その5

 班ごとや学級のみんなで話し合ったことをもとに,学級単位で「なかよしスローガン」を作成しました。
画像1
画像2

令和2年度 「みんななかよしスタディ」 その4

 「自分から明るいあいさつをしたらいい」「友だちの長所を見つけてほめ合うといい」「相手を思いやることが大切」など,様々な意見が出ていました。
画像1
画像2

令和2年度 「みんななかよしスタディ」 その3

 相手の立場になったり,自分がされたら嬉しいことなどを考えたりしながら話し合いました。
画像1
画像2

令和2年度 「みんななかよしスタディ」 その2

 今年度は,道徳科の学習で『友だちとの関わりの中で,大切にしたいこと』をテーマに,各学級で話し合いをしました。
画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/20 春分の日
3/22 アシスタントランゲージティーチャー来校 給食終了
3/23 卒業証書授与式 スクールソーシャルワーカー来校
3/24 修了式 スクールカウンセラー来校
3/25 春季休業
3/26 春季休業

学校だより

学校経営方針

学校沿革史

学校評価

いじめ防止基本方針

小中一貫教育構想図等

新型コロナウィルス対応について

地震に対する非常措置

台風等に対する非常措置

諸連絡

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

臨時休業(休校)中の学習支援について

参観

京都市立紫野小学校
〒603-8222
京都市北区紫野下築山町21
TEL:075-441-4606
FAX:075-451-6631
E-mail: murasakino-s@edu.city.kyoto.jp