京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/16
本日:count up1
昨日:73
総数:384981
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「未来に向かって 楽しく学び合い 努力する 乾隆の子の育成」

1年生 学習の様子「あしあと検定」(3月11日)

今日は,1年生の2回目のあしあと検定でした。

国語の「いいこといっぱい 一年生」の学習のときのワークシートを担任以外の先生に見てもらいました。ていねいにかいたところやがんばったところなど,見てもらった先生からほめてもらいました。

2年生になってからも,引き続きがんばってほしいな,と思います。
画像1
画像2
画像3

6年生 学習の様子(3月10日)

6年生は,理科の「私たちの生活と電気」の学習をしています。

これまでに電気について学習してきましたが,その電気を無駄なく使うためにはどうすればよいかを考えます。
プログラミングソフトの『micro bit』を使って,周りが暗いときだけ電気がつくような仕組みを作ります。今日は,初めて操作するソフトの使い方を確かめました。
画像1
画像2
画像3

2年生 学習の様子(3月10日)

2年生は,音楽の学習で鍵盤ハーモニカの練習をしています。

階名唱をしながら,「茶色の小びん」の指づかいを練習しています。指がスムーズに動くようになれば,いきいきと演奏することができるようになりますよ。
画像1
画像2
画像3

今日の給食(3月10日)

今日の献立は,
・ヒレカツ
・野菜のソテー
・みそ汁
です。

今日は,6年生の卒業をお祝いする特別な献立です。
豚肉に1枚1枚ころもをつけて,ていねいに心をこめて揚げてくださいました。ころもがパリッとしており,とてもおいしいヒレカツでした。

これまでの6年間で,6年生は何回の給食を食べたでしょう。毎日の給食が,きっと元気のもとになったのではないでしょうか。小学校で食べる給食は残り8回。1回1回を味わって食べてくださいね。
画像1
画像2
画像3

学校の様子(3月9日)

6年生とお別れするのは寂しいですが,在校生みんなが6年生の卒業をお祝いしています。
画像1
画像2

学校の様子(3月9日)

6年生の卒業が,いよいよ近づいてきます。今日は,6年生の中学校制服渡しでした。
先週,6年生を送る会を開きましたが,校舎の中には,6年生の卒業を祝うおめでとう掲示が飾られています。
画像1
画像2
画像3

今日の給食(3月9日)

今日の献立は,
・大豆と鶏肉のトマト煮
・小松菜のソテー
です。

大豆と鶏肉のトマト煮は,今日の味付けコッペパンによく合う献立で,まろやかなトマト味がとてもおいしかったです。
小松菜のソテーは,にんじんの色がきれいで色どりがよく,シャキシャキをした歯ごたえを楽しんでいただきました。
画像1

4年生 学習の様子(3月8日)

4年生は,外国語活動の学習をしています。

デジタル教材を聞いて,どんな内容だったかを話し合っています。先生が出す質問を聞き取って,できるだけ英語を使って答えようとする姿が見られました。
画像1
画像2
画像3

3年生 学習の様子(3月8日)

3年生の教室では,係の子どもたちが中心になって話し合い活動をしています。

みんなで仲良く楽しくドッジボールをするために,どんなルールにするかについて意見を出し合っています。自分の考えを言葉で説明したり,図を使って説明したりする姿がさすが3年生。話を進める係の子どもも,出てきた意見をうまく要約していました。
画像1
画像2
画像3

2年生 学習の様子(3月8日)

2年生は,国語の「すてきなところをつたえよう」の学習に取り組んでいます。

友だちのすてきなところを手紙に書いて伝えるために,2年生の1年間をふり返って,友だちのすてきなところを思い出す学習をしています。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

学校評価

学校経営方針

学校いじめの防止等基本方針

学校沿革史

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

京都市立乾隆小学校
〒602-8303
京都市上京区寺之内通千本東入1丁目下る姥ケ寺之前町919-3
TEL:075-451-0085
FAX:075-451-1319
E-mail: kenryu-s@edu.city.kyoto.jp