京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/16
本日:count up6
昨日:73
総数:384986
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「未来に向かって 楽しく学び合い 努力する 乾隆の子の育成」

コスモス学級 学習の様子(2月22日)

コスモス学級では,6年生の卒業おめでとう掲示をつくっています。赤・青・黄の絵の具をローラーで伸ばして虹を描き,2年生と4年生の3人で分担して「おめでとう」の文字を書きました。
画像1
画像2
画像3

今日の給食(2月22日)

今日の献立は,
・じゃがいものそぼろ煮
・ごまずに
です。

ごまず煮には,キャベツが使われています。キャベツは「色の薄い野菜」で,風邪を予防するビタミンCや,おなかの調子を整える食物繊維が多く含まれています。キャベツのシャキシャキした食感を味わっていただきました。
画像1

学校の様子(2月22日)

春がやってきたようなあたたかな1日です。西門を入ったところにある白梅も,たくさん花を咲かせています。
画像1
画像2

学校の様子(2月22日)

今日は,あいさつ運動の日です。たてわり13・14グループのみんなが朝から校門であいさつをがんばりました。

先週とはうってかわってあたたかい朝でした。子どもたちの声も,普段よりはずんでいるようでした。
画像1
画像2

6年生 学習の様子(2月19日)

6年生は,総合的な学習の時間で調べ学習をしています。

幡の学習を通して西陣織に触れた6年生の子どもたちですが,京都には他にはどのような伝統が息づいているのかを調べています。
画像1
画像2
画像3

5年生 学習の様子(2月19日)

5年生は,音楽の鑑賞の学習をしています。

今年度は,「音楽鑑賞教室」が中止になったため,京都市交響楽団のみなさんが演奏の様子や楽器紹介を録画してくださったDVDを観ています。本物のオーケストラの演奏を通して,音楽のすばらしさを少しでも身近に感じてくれればと思います。
画像1
画像2
画像3

4年生 学習の様子(2月19日)

4年生は,校内作品展の鑑賞をしています。

6年生の作品の前で足を止めた子が,「6年生になったら私も作りたいな。」と言いながら鑑賞していました。3年生の版画を鑑賞している子は,1年前に自分たちが取り組んだ時のことをふり返りながら作品をじっくり見ていました。
画像1
画像2
画像3

今日の給食(2月19日)

今日の献立は,
・なま節のしょうが煮
・切り干し大根の煮つけ
・花菜のすまし汁
です。

京野菜の「花菜」は,春を知らせる野菜です。今日の給食では,京都でとれた花菜を使っています。あざやかな緑色ややわらかい食感を味わっていただきました。
画像1

3年生 学習の様子(2月18日)

3年生は,音楽の学習をしています。今日は,これまでの学習内容が定着しているかを確かめる「音楽の学習」のテストに挑戦しています。

CDから聞こえてくる音楽を聴き取り,問題に答えていきます。リズムや楽器の音色,曲の山を生かした歌い方をしているのはどの歌い方かを聴き分けていました。
画像1
画像2
画像3

2年生 学習の様子(2月18日)

2年生は,国語の「スーホの白い馬」の学習に取り組んでいます。

物語全体を場面ごとに分け,あらすじをまとめる活動をしています。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

学校評価

学校経営方針

学校いじめの防止等基本方針

学校沿革史

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

京都市立乾隆小学校
〒602-8303
京都市上京区寺之内通千本東入1丁目下る姥ケ寺之前町919-3
TEL:075-451-0085
FAX:075-451-1319
E-mail: kenryu-s@edu.city.kyoto.jp