京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/25
本日:count up1
昨日:98
総数:341403
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「夢に向かって自ら未来を切り拓く子どもの育成」

4年生

 4年1組は,理科で,ものの体積について学習しました。一円玉を試験管の上に乗せ,試験管を温めるとどうして動くのかを考えました。これまでの実験を想起し,ものを温めたり冷やしたりすると体積がどうなるのかを導き出しました。
 4年2組は,算数科で,わり算の筆算に取り組みました。商が小数になる計算の仕方について考えました。「たてる⇒かける⇒ひく⇒おろす」の手順で計算する中で,小数点に着目することに気付きました。
画像1
画像2

3年生

 3年生は,算数科で,ドリルを使って復習しました。大きな数や時計の読み方,たし算・ひき算の筆算やかけ算の筆算の仕方等,学習したことを思い出しながら,一つ一つ丁寧に問題を解いていきました。
画像1
画像2

2年生

 2年1組は,図画工作科で,作成した版画の作品を色画用紙に貼りました。好みの色の画用紙を見つけ,のりで貼りつけました。バックの色で作品の様子が違って見えるのが不思議でした。
 2年2組は,体育科で行ったなわとびの学習を振り返りました。とんだ回数や感想を記入したワークシートを見て,単元を通して頑張ったことなどを記録しました。
画像1
画像2

1年生

 1年生は,体育科で,「パスゲーム」をしました。学習を繰り返すごとに,準備や進行,後片付けまでスムーズにできるようになりました。ゲームの中で,「自分ができること」をめあてに進めました。「○○さん,シュート!」や「ナイス!」等,激励や称賛の声をたくさんかけ合い,楽しく活動できました。
画像1
画像2

3組

 3組は,図画工作科で,学校交流の催しに向けて作品作りを行いました。紙の手提げ袋を活用してお面を作ったり,紙粘土で作った眼鏡に光る珠を付けたりしながら,丁寧に作成しました。今年は,on-lineでの交流となりますが,今から楽しみにしています。
画像1

関連図書について

 学習とつながりのある書籍が,廊下に並べられています。
 3年生の廊下には,「すがたをかえる大豆」に関わって,すがたをかえる食べ物に焦点を当てた本が置かれています。魚やおいもの変化等について,興味深く読むことができます。
 2年生の廊下には,「がまくんとかえるくん」のお話の作者であるアーノルド・ローベルの「ふたりは…」シリーズの本を見ることができます。
 「本は心の栄養!」と言われます。年末年始にかけてたくさんの本にふれてほしいと思います。
画像1
画像2

子ども玄武やすらい祭りに向けて

 4年生は,総合的な学習の時間に,子ども玄武やすらい祭りで演奏する楽器を練習しました。本日も地域の中村さんをお迎えし,ご指導いただきました。しの笛や鉦など,古式の楽譜を見ながら演奏しました。中村さんから,「とても呑み込みが早いですね。」とのメッセージを頂き,次に向けても頑張ろうという気持ちがさらに湧いてきました。
画像1
画像2
画像3

3組

 一人一人がめあてをもって学習を進めました。総合的な学習の時間では,世界の国々について学びました。タブレットを使って,世界各国の「あいさつ」を調べました。国語科では,確かめと振り返りに取り組みました。「サクラソウ」について記述された読解問題に挑戦しました。
画像1

6年生

 6年1組は,社会科の歴史学習で,江戸時代後期の「新しい学問」について学習しました。伊能忠敬を取り上げ,どのように日本地図を作ったのかを調べました。このころ,地理学や天文学が栄えたことも知りました。
 6年2組は,体育科で,なわとびの学習をしました。長なわでは,班のみんなで声をかけ合い,連続とびに挑戦しました。また,短なわと組み合わせた技を考えました。汗が出てきました。
画像1
画像2

4年生

 4年1組は,算数科で,小数のかけ算・わり算について学習しました。整数の解き方を参照しながら,小数のわり算について,どのように計算すればよいかを考えました。6÷3を想起し,0.6÷3に挑戦しました。
 4年2組は,国語科で,「世界にほこる和紙」について学習しました。7段落から,日本全国で和紙が作られている場所が200以上あることを読み取りました。世界の国々と「対比」しながら読むことを学びました。
画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/8 学校経理の日 スーパーリーダーミーティング
3/9 3組・1・6年生:フッ化物洗口 スクールソーシャルワーカー来校 紫野作品展
3/10 2・4年生:フッ化物洗口 スクールカウンセラー来校 紫野作品展 Aグループ:授業参観・学級懇談会・上映会
3/11 3・5年生:フッ化物洗口 紫野作品展 Bグループ:授業参観・学級懇談会・上映会
3/12 入学説明会・半日入学

学校だより

学校経営方針

学校沿革史

学校評価

いじめ防止基本方針

小中一貫教育構想図等

新型コロナウィルス対応について

地震に対する非常措置

台風等に対する非常措置

諸連絡

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

臨時休業(休校)中の学習支援について

参観

京都市立紫野小学校
〒603-8222
京都市北区紫野下築山町21
TEL:075-441-4606
FAX:075-451-6631
E-mail: murasakino-s@edu.city.kyoto.jp