京都市立学校・幼稚園
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
Canvas 描くのは私達

『学年末テスト』2年その2

 2年のこの時間は社会科。みんな,結構,解答用紙を埋めていたように思いました。
画像1
画像2
画像3

『学年末テスト』2年

 ここからは2年です。

 生徒数の多い2年の教室は,やっぱりぎゅうぎゅう詰めに感じます。因みに,この学年は3年になったら4クラスになる予定です。

画像1
画像2
画像3

『学年末テスト』6組

 6組のみんなも頑張っていました。
画像1

『学年末テスト』1年その3

 みんな,よく頑張っています。

 このテストの重要性をよく理解もしているようです。
画像1
画像2
画像3

『学な年末テスト』1年その2

 頑張ることの大切さ,そしてその楽しさが分かってきたようです。
画像1
画像2
画像3

『学年末テスト』1年

 1年から学年末テストを受ける様子を紹介していきます。

 みんな,よく頑張っていました。
画像1
画像2
画像3

『第52回人権交流京都市研究集会』

 昨日(23日),「第52回人権交流京都市研究集会」が京都テルサで実施されました。

 今年度は私が実行委員長を務めさせて頂くと共に,本校の先生も実行委員として11月から会の企画と運営に携わってきてくれました。
 コロナウイルスによる緊急事態宣言下ではありましたが,例年と変わらない参加者を得,実り多い研究集会になりました。

 集会には,本校からも数人の教職員が参加しました。
 人権教育についてここで学んできたことは,いずれ何らかの形で生徒の皆さんへ届けたいと思っています。

※高校のPTAとして卒業生の保護者の方も参加しておられ,声を掛けてもらいました。嬉しいことです。
画像1
画像2

『学年末テストの朝』その5

 さあ,皆さん,今日もそれぞれの課題に向けて全力で取り組みましょう。

 一生懸命取り組む先に必ず未来は拓けます。頑張りましょう。
画像1
画像2
画像3

『学年末テストの朝』その4

 1・2年の生徒の皆さんには,3年生の動きを注意してみてもらいたいと思います。来年,または再来年の皆さんの姿です。

 以前も書きましたが,本校の場合,毎年今日の段階で半数以上の3年生が進路を決定します。3月の中期選抜を受検することになった人には,もうひと頑張りしてもらわなければなりません。決して気持ちを切らさず,落ち着いて自分の道を歩んでほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

『学年末テストの朝』その3

 受検した3年生全員が合格していることを願いますが,実際にはそれはなかなか難しいです。
 残念な結果だった人は再登校して,担任の先生と今後の動きについて確認することになっています。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立二条中学校
〒602-8155
京都市上京区竹屋町通千本東入主税町911
TEL:075-821-1196
FAX:075-821-1197
E-mail: nijo-c@edu.city.kyoto.jp