京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/29
本日:count up4
昨日:112
総数:1270650
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
Canvas 描くのは私達

『授業の様子を幾つか』1年その3

 1組は社会です。いよいよ鎌倉幕府の滅亡です。
画像1
画像2
画像3

『授業の様子を幾つか』1年その2

 2組は理科,今日も楽しく頑張っていました。
画像1
画像2
画像3

『授業の様子を幾つか』1年

 5組は国語,3君は数学の様子を紹介します。
画像1
画像2
画像3

『トイレの改修工事完了』

 本館トイレの改修工事が終わりました。

 長く不便を掛けましたが,今日から1Fのトイレについては使用可能です。
 これまでの間,特に教職員,そしてよく来てくださるPTA役員の皆様方にはご不便をかけてきましたが,快適なトイレが完成しました。

 2・3Fの特に生徒が使用するトイレについては,備品を揃えるまで,もうしばらく使用を待ってもらうことになります。


画像1

『春の日差し』その5

 卒業式まで,そして修了式までの日数を考えると,少しだって時間を無駄に使う訳にはいきません。

 さあ,今日も明るく楽しく元気に二条中学校での一日を過ごしましょう。


画像1
画像2
画像3

『春の日差し』その4

 今年度の登校日は,2月が今日を含めて4日。

 卒業式までは15日,修了式まででも19日です。いよいよ令和2年度も大詰めを迎えています。
画像1
画像2
画像3

『春の日差し』その3

 天皇が変わったことによって「天皇誕生日」も替わりました。昨年度からこのようになっているのですが,昨年は日曜日と重なったためあまり認識されなかったようです。
 」
 今年のように,週の真ん中に祝日があると,これを上手く活用しなければなりませんね。今週は,公立高校前期選抜の合格発表と1・2年の「学年末テスト」があります。
画像1
画像2
画像3

『春の日差し』その2

 今日は,思い切ってコートを脱ぎ,マフラーもせずに校門に立ちました。多少ひんやりはしましたが,全然問題なく過ごせました。

 本格的な春がもうそこまで来ています。
画像1
画像2
画像3

『春の日差し』

 おはようございます!

 朝から最高の天気になりました。太陽がもたらしてくれる日の光は確実に春のそれになりました。生徒たちは,今日も元気に登校してきました。
画像1
画像2
画像3

『“てっぺん”獲りにいこうや!』〜Catch the top !〜

画像1
「授業をつくる」
 昨日,久しぶりに授業をしました。2年生を対象にした道徳の授業です。もう何度も使ってきた教材で,開発した当時は新鮮で主人公のことを知らない生徒はいないような状態でしたが,今となってはそんな感覚はほぼなくなってしまいました。それでも,この教材にはまだまだ生徒の心を揺さぶり発言を促すような力があります。多くの生徒が思いを語ってくれました。
 「授業は生徒がつくる」「授業の主人公は生徒」これは当たり前のことで,全国の学校でそう言われています。しかし実際には,“話しているのは教師ばっかり”という授業が少なくないのが現実です。二条中学校に赴任して,生徒たちの行儀のよさにまず驚きました。そして,前で話す代表生徒の態度の素晴らしさや表現力の豊かさ,その内容の確かさに感心もしました。一方で,予め用意していた言葉で表現しているのを『もったいないな』と感じました。この子たちに授業の中で自分の想いを「自分の言葉と表現方法で語ること」の喜びを教えたいと感じたのはその時です。
 全校集会では,私が一方的に話をして終わらせるのではなく,その後に子どもを指名し,感想や決意を述べさせました。生徒たちは緊張感と興味をもって,「仲間の声を聴ける集会」に臨むようになったと思います。また学期に1度,「学年道徳」を担当させてもらいました。“生徒が自分を語るという授業の展開の仕方”を教職員に伝えたいと思って実践してきたつもりです。今ではそこから学び,アレンジを加えて自分のやり方で実践する教師が少なくありません。
 「生徒がつくる授業」,「生徒が主人公である授業」を続けていると,集団が高まります。集団が高まるとは,お互いがお互いのことを認め合い理解し合って,思いだけでなく知識や考え,理解の共有が始まり,より高度な考えや解答を求め出します。そうすると授業や学習が楽しくなり,授業に積極的に取り組むようになって,狭義の学力が高まるのは勿論のこと,集団の結びつき(絆)が固くなります。
 よい授業を見ると,その集団の中にいる生徒の表情が柔らかで,穏やかで,安心感に溢れています。先生の話や仲間の意見を聴くことが楽しいと感じられ,先生や仲間の声を共感的に聴き,照れや気負いもなく発言ができます。「教室は間違うところ」昔からよく聞きましたが,どうも納得できない言葉でした。しかし,よい授業の中では,生徒が間違いを恐れず発言をします。間違ったからと言って,周りから笑われたり批判されたりすることがないと知っているからです。
 授業づくりと学級経営とは切れない関係です。よい学級ではよい授業ができます。反対に,その学級を担当する教師集団が常によい授業を創造していればよい学級へと育ってもいくものです。授業づくりから集団づくりへと話が広がっていきました。
 久々に授業をして,有難いことに,改めて授業づくりについて深く考えることができました。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立二条中学校
〒602-8155
京都市上京区竹屋町通千本東入主税町911
TEL:075-821-1196
FAX:075-821-1197
E-mail: nijo-c@edu.city.kyoto.jp