京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/30
本日:count up5
昨日:122
総数:638264
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

2年生 漢字の成り立ち  思・記

画像1
画像2
思の「心」という字はバランスが難しいです。実はまだ,「心」という漢字は習っていません。先に「思」を習うことになります。

とくに2画目をたて長にかいてしまう子がいるので,,黒板のように,よこ長の四角の中に書くイメージで書くとバランスがとれるとおもいます。

「心」の最後の2つのちょんちょんは,2画目にはねた間に書くとさらにバランスがよくなります


「記」は「己」を1回でつなげて書いてしまう子がいます。

正しい書き順は,運筆に無駄がなく,整えやすく何度も練習していくうちに文字を覚えやすくします。

学校で習うときのように,何度も漢字ドリルの書き順を指でなぞったり,空書きしたりするなどして,しっかり覚えてほしいです。

こたえ!!(マッチぼうとかん字)

画像1
画像2
画像3
先日出した問題の答えです!!

果たして,いくつ解けたでしょうか??


ひとつでも解けたらすごい!!!

(3つ目の問題は,ヒントを出せばよかったと反省しています…)

【6年生】春のいぶき

国語科の課題の中に白い画用紙を入れていましたが,気付きましたか?

ワークシートに春を感じさせる言葉を使って,俳句や短歌を書いたと思います。
とっておきの一句を白い画用紙に清書しましょう。

書いてくれた人の素敵な作品を紹介します。

画用紙は縦向きでも横向きでもどちらでもいいですよ。


さて,問題です。
「啓蟄」「穀雨」は何と読むでしょう?
画像1

【6年生】 折り紙でも対称の図形が作れます

画像1
「線対称」や「点対称」は,学習をしてわかってきましたか?では,上の形は何対称?

折り紙でも対称な図形がつくれます。上の問題をやってみましょう。どう切るとどの形になるでしょう?

そして,予想を書いてから,折り紙を切って実際に確かめてみましょう。※実施に確かめることが大切。
できたものは,ステップにはっておいて下さい。他にもいろいろなもようを作ってみるのもいいですね。

くりあがりのたしざん 2

画像1
画像2
画像3
こんにちは。

今日はくりあがりのたしざんです。

参考にして,やってみてください!!

〜前回の答え〜


1.20 2.20 3.20


1.30 2.60 3.90

【5年生】社会 世界の中の国土

 社会科の課題プリントは進んでいますか。

 4年生で学習した都道府県名は,ばっちりですよね。
 「少し間違えた」という人もあせらずに!苦手な部分がわかってそこの部分を復習に生かせますね。

 世界の大陸の名前や海の名前はどうですか。

 今回は,2つの数字について調べたり考えたりしてみてください。

 「約35000」  と  「約6800」

 の二つです。

 もう気付いた人もいるかもしれませんね。

 何の数字かな?やってみよう。
画像1

【5年生】理科 天気の変化

 5年生のみなさん,元気に過ごしていますか。

 前に配布した,理科の学習プリントにもありましたが,雲の観察は進んでいますか。

 いつもは空を見上げて雲を見ていますね。

 では,雲を見下ろすとどのように見えるのでしょうか。

 雲の衛星画像を4日分のせました。

 雲ってどのように動いているかな。5月2日〜5日までのお天気を思い出しながら考えてみよう。
画像1

【4年生】都道府県クイズ!10

画像1
都道府県クイズも10回目となりました。
どれくらい覚えられたでしょうか。
お家でもぜひ都道府県クイズをやってみてください!
自分で作ってみるのもいいですね!


それでは,都道府県クイズ!10

ヒント
・都道府県で面積が2番目に大きい
・平泉(中尊寺)
・わんこそば

この形の都道府県はどこでしょうか。


都道府県クイズ9の答えは…
左「北海道」
右「青森県」でした。

【5年生】理科 植物の発芽と成長

 5年生のみなさん,元気に過ごしていますか。
 気温も30度に近く暑い日が続いています。手洗い・うがいだけではなく,しっかりと水分補給もして体調管理に気をつけてください。


 前に種の問題を出しました。みなさん考えられましたか。
 あの種,実はツルナシインゲンの種でした。
 種をじっくり見ることもないのでわかりにくいとは思いますが,覚えておいてください。


 ツルナシインゲンの種から芽が出てきました。

 種から芽が出るのに必要なものは何かな?

 1〜4年生でも植物を育てたよね。その時のことを思い出して,「〇〇の時は芽が出なかった」や「△△の時はたくさんの芽が出た。」などをもとに考えてみてください。

 これからも様子をお知らせします。

画像1

4年生国語〜白いぼうし3〜

画像1
国語の内容がだいぶ久しぶりになりました。

白いぼうしの音読は最近できていますか。

学校が再開したら授業でも確認する予定なので,もう一度読み直していきましょう。




先生の「あれっ(パート2)」を紹介します。


P.20より 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

松井さんは,どうして夏みかんに白いぼうしをかぶせたのでしょう??

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜


自分の考えを,「ステップアップノート」に書いてみてください。

学校再開した時にみんなの意見を聞いてみたいと思います。


もちろん,みなさんが「あれっ」と思うこともどんどん予想してみてください。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

お知らせ

学校だより

学校沿革

学校経営方針

小中一貫教育構想図等

学校評価

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

地震・台風等非常措置について

京都市立嵯峨小学校
〒616-8422
京都市右京区嵯峨釈迦堂大門町35-1
TEL:075-861-1543
FAX:075-861-1544
E-mail: saga-s@edu.city.kyoto.jp