京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/04
本日:count up58
昨日:70
総数:312947
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標  「未来を創る力を育てる」

2月26日の学校 教室ギャラリー作品展7

 
画像1
画像2

2月26日の学校 教室ギャラリー作品展6

  
画像1
画像2

2月26日の学校 教室ギャラリー作品展5

 
画像1
画像2

2月26日の学校 教室ギャラリー作品展4

 
画像1
画像2

2月26日の学校 教室ギャラリー作品展3

 
画像1
画像2

2月26日の学校 教室ギャラリー作品展2

 
画像1
画像2

2月26日の学校 教室ギャラリー作品展1

 教室ギャラリー作品展を開催しました。7つの教室がギャラリーに変身。学級ごとに移動しながらの鑑賞学習です。お気に入りの作品は見つかったでしょうか。
画像1
画像2

3年生 〜そうじ時間の一コマ。気付き,考え,判断し,行動する力〜

 毎日している学校内のそうじの様子です。
 しかし,この写真はそのそうじ場所ではありません。ここは,学校中からゴミが集まる場所です。当然3年生もこの場所を使います。
 
 その場所で,なんと「燃えるゴミ」と「プラゴミ」が逆に入っていたのです。そのことに気付いた3年生の子ども達が,しっかりと分別をして,美しく片づけてくれました。
 誰かに言われたわけではなく,自分たちで気付き,自分たちで考え,行動したこの姿がとても誇らしいです。

 これからも,気持ちよく過ごせる学校にしていくために,頼りにしています。

 3年生のみんな,いつもありがとう!
画像1

5年 図画工作 「糸のこスイスイ」

画像1
画像2
 パズルをつくるために,電動のこぎりを使って木材を切りました。大きな音をたてて力強く動く電動のこぎりにとても驚いていた子どもたちでしたが,進めていくうちに,だんだん慣れてきました。「予想外に楽しかった!」という声がたくさんあがりました。コツをつかんだ児童は,曲線を切ったり,細かく切ったりしていました。

2年生 はこの形

画像1画像2
 算数科の学習の時間に,「はこの形」について調べました。
 箱にはいくつの面があるのかを数えていくと,どんな大きさの箱でも6つあることがわかりました。
 次は,面の形について調べました。
 箱を白い紙に写し取ったり,面の角がどうなっているのかを三角定規を当てて調べたりしました。
 「あ,全部直角になっているから,正方形か長方形や」
 「紙に写したら,同じ大きさの面がいくつかある」
 
 やってみると,いろいろなことが分かりましたね!
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立翔鸞小学校
〒602-8393
京都市上京区御前通今出川上ル鳥居前町671
TEL:075-462-0084
FAX:075-462-0086
E-mail: syoran-s@edu.city.kyoto.jp