京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/05
本日:count up77
昨日:106
総数:456735
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標〜豊かなことばと心で社会を照らす子の育成〜

5年生 想像力のスイッチを入れよう

下京渉成の情報活用宣言をつくるために,教科書教材「想像力のスイッチを入れよう」を読んでいます。
「なるほど・納得」など自分が読んで思ったところや情報活用宣言に生かしたいこと,読んで生まれた疑問,筆者の説明の工夫などを見つけ,交流しながら自分の考えを明確にしています。特に,教材文を読んでわからない疑問は,自分がこれからもっと調べてみたいことに繋がります。
与えられた文章を単に読むのではなく,自分の思いや疑問をきっかけに,主体的に様々な文章を読むことができる子どもたちであってほしいです。
画像1
画像2

5年生 わたしのいい形

図工の学習の様子です。
立体作品「わたしのいい形」を作りました。石粉粘土をこねたり,伸ばしたり,ひねったり・・・色々な形に変化をさせる中で,自分なりに「これ!」という形を見つけました。
粘土が固まったら,彫刻刀で彫ったり,飾りをつけたりして完成です。


画像1
画像2
画像3

4年生 サッカーアンコール試合

画像1画像2
今日,体育「サッカー」のアンコール試合を行いました。どの試合も接戦で大変白熱した試合展開になりました。これまでの作戦や振り返りを生かした結果だと思います。悔し泣きをする場面,ゴールを決めて飛び上がって喜ぶ場面,どうしたら得点できるのか悩む場面・・みんなの様々な表情を見ることができました。次はベースボールの予定です。タグラグビー,サッカーに続き,みんなの成長を期待しています。

3組 学習の様子〜2年生〜

体育ではなわとびをして,長縄にも挑戦しました!
上手に跳んだり越えたりして,友だちにもたくさん拍手をもらいましたね。

休み時間には友だちと遊んだりなど,今日も楽しく過ごすことができました!
画像1画像2画像3

6年 卒業製作

画像1画像2
卒業製作では,浮き彫りで写真立てを作っています。
心を込めて作っていることが,一つ一つ丁寧に彫り進めている様子から伝わってきます。
ずっと使い続けることができるものになると嬉しいですね。

6年生国語「海の命」

画像1
画像2
6年生の国語科では,教科書教材「海の命」や立松和平さんの「命シリーズ」を題材に,命について考えました。単元の終わりの方では,「命とは引き継がれるもの」,「幸せのためのもの」,「命の捉え方は一人一人によって違う」など,文章から感じたことをもとに,自分なりの考えを深められました。

5年生 想像力のスイッチを入れよう

国語の学習では,「想像力のスイッチを入れよう」の学習がスタートしました。
今日は,最近のニュースや社会科の学習などをきっかけに,メディアと自分との関りを考えました。
その中で,単元のゴールは,どうしようかなと悩んでいると・・・校長先生が教室に。
「これからGIGAスクールが始まるので,5年生のみなさんに情報を活用する時のきまりを作ってほしい」と頼まれました。
教材文を読んだり,情報に関する資料を読んだりしながら,下京渉成の情報活用のきまりを考えていきます。
画像1

1年 GIGAスクール学習

画像1
画像2
 先週の金曜日に一人一台パソコンを使ってログインとシャットダウンをする練習をしました。
 キーボードをさわるのが初めてだという児童もいましたが,楽しそうに頑張っていました。
 パソコンをさわる機会をとって,どんどん慣れていってほしいと思います。

梅の花が咲きました。

画像1
画像2
学校のどこかに,かわいい梅の花が咲きました。
顔を近づけると,梅の香りがすごくします。
つぼみは,まだ20個以上あります。
満開になるのが楽しみですね。
探してみてください。

3組 持久走記録会

2年生は体育の時間に,持久走の記録測定を行いました。

自分のペースで,最後まで一生懸命に走り切りました!
友だち同士で励まし合って,「がんばれ!」という応援が力になりましたね。

記録会が終わった後,友だちが考えた遊びで遊ぶ時間もあり,みんなと楽しみました!
画像1画像2画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
3/3 授業参観・懇談会

学校からのお知らせ

学校だより

学校評価

下京中学校ブロック小中一貫教育

『学校いじめの防止等基本方針』

運動部活動等ガイドライン

京都市立下京渉成小学校
〒600-8145
京都市下京区皆山町438-1
TEL:075-342-2522
FAX:075-371-1022
E-mail: shosei-s@edu.city.kyoto.jp