京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/10/08
本日:count up3
昨日:95
総数:375825
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「夢に向かって自ら未来を切り拓く子どもの育成」 令和8年度入学児童の就学時健診は、R7.11/18(火)午後に実施いたします

1年 算数 おおきさくらべ

おおきさくらべの学習で,かさをくらべました。

やかん,なべ,計量カップ,どれが一番,かさが大きいのか,カップに何杯入るのかで比べました。
画像1画像2

1年 生活科 いきものとなかよし

画像1画像2
生活科の学習で,学校で飼っているうさぎの「ゆき」と「くろまる」の観察をしました。

口をモグモグさせる動きや,ピョコピョコした動きが可愛く,夢中で見ていました。

1年 学活 コンピュータ室の使い方

画像1画像2
コンピュータ室で,タブレットの使い方を学習しました。

1年生になって初めてのコンピュータ室での学習。

今回は,タブレットの起動の仕方,カメラの使い方や撮った写真の見方・削除の仕方について学習しました。

今日の学習を生かして,図工「すきまちゃんのすきなすきま」で,自分たちでカメラを使って,隙間にいる「すきまちゃん」の撮影をします。

3年生

 3年1組は,国語科で,「すがたをかえる大豆」という説明文を学習しました。すがたをかえるとは,どんなことなのかを考えた後,初めて読んだ感想を書きました。心に残ったことが書けました。
 3年2組は,外国語活動で,「What do you like?」の表現を学びました。「I like 〇〇.」に言葉をあてはめ,発声しました。「Hello!」というあいさつやジェスチャーも交えて表しました。
画像1
画像2

6年生

 6年1組は,音楽科で,旋律のまとまりに気をつけながら,メヌエットという曲をリコーダーで演奏しました。♯の押さえ方やブレスの記号を確かめながら,吹いていきました。
 6年2組は,国語科で,「やまなし」や「イーハトープの夢」というお話を読んで,宮澤賢治の生き方や考え方にふれました。賢治の人生の歩みについても,読み取っていきました。
画像1
画像2

新聞作り

 4年生は,国語科で,新聞作りに取り組みました。「新聞」の特徴を確かめるとともに,事実をわかりやすく伝えるためにどのように表せばよいのかについて,班で話し合いました。給食のこと,将来のこと,自由研究のことなどを記事に書いていきました。先生方への直撃インタビューも試みました。取材したことをもとに,丁寧に作っていきました。
画像1

4年生

 4年1組は,国語科で,「パンフレットを読もう」という単元を勉強しました。パンフレットの工夫を見つけようというめあてで学習しました。実物を見ながら,文字の大きさや位置,挿絵等にどんな工夫があるのか調べました。
 4年2組は,国語科で,「本は友達」というテーマで学習しました。本の帯に着目し,どうすれば読み手に本の素晴らしさが伝わるのかを考えました。キャッチコピーや心に残ったことを表す方法についても調べました。
画像1
画像2

あいさつ運動

 6年生と代表委員が,「あいさつ運動」に取り組んでいます。「よりよい紫野小学校に!」という合言葉のもと,一人一人が自分事として発信する貴重な実践です。校門を入ったところで,列を作り,声をかけていきます。「目を見てあいさつ!」や「自分からあいさつ!」をまさに率先垂範する様子が伝わります。登校した子どもたちは,いつも以上に大きな声であいさつができていました。
 活動の後は,輪になっての振り返りを行います。あいさつは,心と心をつなぐ第一歩。自分や友だちを尊ぶ姿でもあります。明日も,あいさつ運動を行います。さらにパワーアップして,呼びかけていきます。
画像1
画像2
画像3

部活動(陸上部)

 陸上部の活動が始まりました。ウォーミングアップの次に,運動場一杯に広がって,しっぽ取りをしました。腰に付けたタグを取られないように,夢中で走っているうちに,汗がたくさん出てきました。
 その後,運動場から中庭にかけてコースを設置し,タイムトライアルを行いました。前回の自分のタイムを目安に最後まで走りました。「頑張れ!」という応援の声に励まされました。
画像1
画像2

部活動(雅部)

 雅部では,生け花に挑戦しました。今日の花材は,トクサ,ガーベラ,カスミ草等です。ペットボトルに入れた「オアシス」に,色合い,高さなどを見ながら生けていきました。トクサについては,折り曲げて形を整えました。
 自分なりに,工夫しながら生けることができ,充実感いっぱいでした。お互いの作品を見ながら,よさをたくさん見つけることができました
画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/25 3・5年生:フッ化物洗口 教職員研修
2/26 3組・1・6年生:フッ化物洗口
2/27 ユーアイ・スクエア
3/1 放送朝会 アシスタントランゲージティーチャー来校 クラブ活動
3/2 3組・1・6年生:フッ化物洗口 スクールソーシャルワーカー・アシスタントランゲージティーチャー来校 ピアノ調律
3/3 2・4年生:フッ化物洗口 スクールカウンセラー来校 6年生を送る会

学校だより

学校経営方針

学校沿革史

学校評価

いじめ防止基本方針

小中一貫教育構想図等

新型コロナウィルス対応について

地震に対する非常措置

台風等に対する非常措置

諸連絡

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

臨時休業(休校)中の学習支援について

参観

京都市立紫野小学校
〒603-8222
京都市北区紫野下築山町21
TEL:075-441-4606
FAX:075-451-6631
E-mail: murasakino-s@edu.city.kyoto.jp