![]() |
最新更新日:2025/03/24 |
本日: 昨日:71 総数:478082 |
京のモノづくり体験学習をしました![]() ![]() ![]() まず初めに,京都にある企業のお話を聞きました。京都には最先端の技術を世界に向けて発信,製造していることを知りました。次に,半導体やLEDを使ってモノづくりを実際に体験しました。図工とは違い,みんな同じものを正確に造る,ということに意識をして取り組みました。みんな初めて触る半導体やLEDを手に持ち,そして手先の細かな作業に真剣な表情でした。 出来上がるとLEDが3色に光り,子どもたちはみんな目を輝かせてみていました。今日はモノづくり体験だけではなく,京都の最新の技術についてや,その会社を起業した方々のことも学び,大変よい時間を過ごすことができました。 5年生 体ほぐしの運動・鉄棒運動
5年生の体育の学習では,「体ほぐしの運動・鉄棒運動」が始まりました。
今日は,生憎の雨ということで,体育館で活動をしました。前半は,フラフープを使ってグループで楽しく体を動かしました。後半は,久しぶりの鉄棒。これからの学習では,できる技の連続や新しい技に挑戦していきます。 ![]() ![]() シェイクアウト訓練![]() ![]() ![]() 1.まず低く 2.頭を守り 3.動かない 大きな地震が起こった時、緊急速報メールが響きます。 まずは自分自身の安全を守るため、3つの行動がとれるよう訓練しています。 学年によっては訓練があることをあえて知らせずに本番に臨みましたが、1年生から6年生まで、どの学年の子どももしっかりと身を守る行動をとることができていました。 コロナ禍でも避難訓練![]() ![]() ![]() しかし、災害はいつ起こるか分かりません。そこで、避難訓練の実施日を3日間に分け、1回の避難行動が2つの学年だけになるようにして密を避けることといたしました。 下京消防署と皆山消防分団の皆様にも、忙しい中快くお引き受けいただき一緒に避難訓練に参加していただいています。 避難訓練の後は、子どもたちに避難行動の仕方がどうであったかご指導いただき、我々大人の消火行動や連絡・避難誘導などの仕方についても指導をいただいています。 万が一のことは起こってほしくありませんが、備えはしっかりしていきたいと思います。 3回目の避難訓練は11月9日、119番の日に行います。 3年生 ローマ字学習![]() ![]() 今日は,小さい「や・ゆ・よ」を含む言葉の練習をしました。 『kingyo』『isya』など読むのも書くのも難しいものばかりでした。 使わないと覚えられません。 しっかりと使っていきましょうね! 3年生 リレー学習![]() ![]() 初めてのリレーでしたが,チームで話し合い練習もしていました。 これからはバトンパスを練習してタイムを縮めていきましょうね! 6年 マット運動![]() ![]() 自分のできる技を連続してできるように組み立て,行います。 脚の形や着地の美しさなど,細かなところまで気をつけて練習に取り組む姿に感心します。 保健室より 歯科検診がありました![]() ![]() 1・2・5・6年生と3組は検診が終わりました。 結果のお知らせは準備が出来た学年から配付しています。 検診の時期が開いたので,特に高学年は歯の生え変わりの変化が大きく感じました。 またご家庭でも結果のお知らせをご覧ください。 1年 英語活動![]() ![]() ヴェロニカ先生の自己紹介やクイズに大興奮の子どもたち。 英語でのあいさつの仕方を知り,ヴェロニカ先生や友達とあいさつの練習をしました。 「How are you?」 「I’m happy!」 最初は,恥ずかしがっていた子どもたちも,何度も練習していくうちにノリノリであいさつする姿がとても微笑ましかったです。 これからもたくさんの英語表現に触れ,英語に親しんでいってほしいです。 3年生 ヒマワリの種を採ろう!![]() ![]() みんなで協力して採っていきましたが,あまりの多さに驚いていました。 数を知りたくて数えてもらっていたのですが,1070個で時間切れ! まだまだ残っています。 全部で何個あるのか楽しみです! |
|