京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up71
昨日:41
総数:382901
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

新しい道路標示と標識

 以前から,木津屋橋通を走る車が,学校前の壬生通をスピードを上げて走ることが危険な状態でした。
 地域の方々の働きかけもあり,土木事務所が新しく道路標示と標識をつけてくださいました。
 「通学路」「この先直進行き止まり」「減速」
 そして,曲がり角にポールも設置されました。
 学校が再開され,みんなが安全に登下校できるように準備も進んでいます。
画像1
画像2

京都まなびのプロジェクト スタート!

画像1
京都まなびのプロジェクト
(↑ クリックしてください)

新型コロナウイルス感染拡大により,休校期間が長期にわたっています。
子どもたちの休校中の学びを支えるべく,京都新聞,KBS京都テレビで子どもたちの生活や学習に役立つ情報が発信されます。

是非,活用ください!!

新しい学習材を届けます

 今日も,一日よい天気でした。
 学校では,みなさんに届ける新しい学習材の準備をしました。

 メール配信でもお知らせしましたが,明日16日,明後日17日でみなさんに届ける予定です。
 届いた学習材はもちろん,ホームページで紹介している「学習に役立つサイト」や「うめっこチャレンジ!」も参考に,「自ら学び考える」梅っ子でいてほしいと思います。
画像1
画像2

4月16日・17日家庭訪問のお知らせ

明日,4月16日(木),17日(金)いずれかの午前9時〜午後5時に,ご家庭を訪問させていただきます。
詳しくは,下のリンクより文書をご覧ください。

4月16・17日家庭訪問のお知らせ (←クリックしてください)

【うめっこチャレンジ!】2年生

<めあて>
こくごのきょうかしょP.12の「つづけてみよう」をよんで,じぶんでも一日のできごとや見つけたものを,ひとことでかいてみよう。

<先生から>
2年生のみなさん,元気ですか?
まい日おうちでなにをしてすごしているのかな。
学校がはじまったら,おしえてくださいね。

<参考(さんこう)にしよう>
下のノートの書き方をよく見て書きましょう。
画像1

自宅学習でのおすすめサイト

画像1
休校中の子どもたちの学習に役立つwebサイトについてお知らせします。

1,(おうちで学ぼう)NHK for school
https://www.nhk.or.jp/school/
様々な教科の楽しい番組が多数掲載されています。
番組を視聴し,わかったことや考えたことをノートに書くと素敵な学習につながると思います。

2,文部科学省(子供の学び応援サイト)
https://www.mext.go.jp/a_menu/ikusei/gakusyushi...
教科ごとに様々な教材が整理されています。サイトにあるコンテンツを見ながらいろいろな学習に取り組めるサイトです。

3,NPO法人学習創造フォーラム
http://npo-filc.org/inquiry/inquiry-hints/
追究できる様々な課題が掲載されています。
興味のある課題を選び、様々な方法で調べ,課題を解決することを楽しむことができるサイトです。

休校中の子どもたちの学びに役立つサイトを選び掲載しました。
是非、自宅での学習に役立ててください。

【うめっこチャレンジ!】4年生

<めあて>
身の回りの生き物や植物を観察しよう。

<先生から>
身の回りには今どのような生き物がいたり,植物があったりしますか。
見つけたものについて分かったことを記録しましょう。

《記録すること》
1,見つけたものの名前 (分からない場合は図鑑やインターネットで調べてみましょう。)
2,見つけた日時・場所・天気
3,見つけたものの様子(観察)

絵と文で表そう。見て分かることだけでなく,触ったり,においを確かめたりして分かったことも記録しましょう。触った後は必ず手洗いをしましょう。また,生き物や植物によっては触ってはいけないものもあります。慎重に行動しましょう。

【うめっこチャレンジ!】3年生

<めあて>
社会科「地図記号(ちずきごう)について調(しら)べよう」

<先生から>
3年生から,「社会科」の学習がはじまります。
3年生の社会科では,わたしたちのくらすまちの様子(ようす)や,そのうつりかわり,まちではたらく人たちの仕事(しごと)や,くらしの安全を守るはたらきについて学んでいきます。
地図帳(ちずちょう)を使うと,自分たちがすんでいるところはもちろん,日本のいろいろなところについてくわしく知ることができます。
地図帳に使われている記号,「地図記号」をマスターして,「地図帳マスター」になりましょう!

<学習(がくしゅう)のしかたの例(れい)>
・「地図記号」と「意味」を調べ,表などを使ってまとめる。
・「地図記号」の由来(どうしてその形になったか)を調べて書きまとめる。
・「地図記号」のクイズを作って自分でといたり,家ぞくにクイズを出したりする。

<参考(さんこう)にしよう>
●教科書「新しい社会3」(東京書籍)
 P2〜13
●地図帳「楽しく学ぶ 小学生の地図帳」(帝国書院)
 P7〜18

Webページ 各回地図記号アニメ一覧│知っトク地図帳│NHK for School
https://www.nhk.or.jp/syakai/tizu/shiryou/2014_...
Webページ キッズ│国土地理院
https://www.gsi.go.jp/KIDS/
Webページ 地図記号│国土地理院
https://www.gsi.go.jp/KIDS/KIDS05.html
Webページ 小学生向け 地図記号テスト│ちびむすドリル【小学生】
https://happylilac.net/sy-tizukigo-test-1.htmlh...
Webページ 【ぼくたちの地図記号】
http://www.bokuchiki.com/

年度初めの各種書類の提出について

臨時休校にご理解とご協力をいただきありがとうございます。
4月8日(水)に各種提出していただく書類を配布いたしました。当初,各学年の登校日に提出していただく予定でしたが,登校日が中止となりましたので,最終提出日を次回の登校予定日,5月7日(木)とさせていただきます。
5月7日(木)以前に学校に来られたり,教職員と会われたりした際にご提出いただいても構いません。度重なる変更でご迷惑をおかけし,申し訳ございません。よろしくお願いいたします。

いちねんせいのみなさん,げんきですか。

画像1画像2画像3
 おうちで「べんきょうれんしゅう」をしてくれているみなさんに,
せんせいから「えんぴつのもちかた」と「ただしいすわりかた」のかくにんですよ。
おぼえているかな。
しゃしんをみてかくにんしてくださいね。
すわりかたのあいことばは
「ぐう」おなかとせなかに「ぐう」ひとつぶんのゆとり
「ぺた」あしをゆかに「ぺた」っとつける
「ぴん」せすじを「ぴん」とのばす
でしたね。
おうえんしています!
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

学校教育目標

学校だより

学校評価

下京中ブロック 小中一貫構想図

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動ガイドライン

校長室より

京都市立梅小路小学校
〒600-8835
京都市下京区観喜寺町3
TEL:075-371-7303
FAX:075-371-6019
E-mail: umekouji-s@edu.city.kyoto.jp